クエン酸で水垢を蛇口から落とす方法と使い方の注意点や予防法

クエン酸を使えば水垢を蛇口からキレイに落とすことができるのを知っていますか?
お風呂場の蛇口の頑固な水垢もクエン酸を使えば簡単に落とすことができるのです。

そこで、クエン酸を使ってお風呂場の蛇口の水垢をキレイに落とす方法や使い方の注意点についてお伝えしていきましょう。

これで、気になってた蛇口やお風呂場の水垢をスッキリと取り除くことができるはずです。さらに、水垢を発生させないための予防法についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

炭の消臭効果を復活させる方法消臭効果のある期間・活用方法

消臭アイテムとして炭を使っている人もいるのではないでしょうか。備長炭などの炭は、使用しているうちに効...

セスキ炭酸ソーダは洗濯槽をキレイにしたり掃除に大活躍

セスキ炭酸ソーダは、重曹やクエン酸と並んで、洗濯槽をキレイにしたり、掃除に活躍するアイテムです。...

モップを使った掃除!水拭きモップの種類や使い方について

毎日の掃除、特に水拭きを面倒だと感じる方も少なくはないのでは?しかし床の水拭き掃除を怠ると、知らず知...

クエン酸と重曹を使ったお風呂をピカピカにきれいにする掃除方法

キッチンの掃除によく登場するクエン酸と重曹ですが、お風呂の掃除にも活躍します。例えば、白くな...

過酸化ナトリウムを使った洗濯槽の掃除!ドラム式洗濯機の場合

過酸化ナトリウムを使って、洗濯槽の掃除ができるという話を聞いたことはありませんか? テレビや雑誌など...

クエン酸と重曹の違いは?それぞれの特性に合った使用方法

クエン酸と重曹はエコ洗剤として、よく耳にしますよね。安全で安心な洗剤として使用することができると言い...

魚焼きグリル掃除方法!内部や受け皿・網の掃除と臭いの除去方法

魚を焼いた後の魚焼きグリルの掃除は面倒なものです。特に、内部の掃除は後回しにしてしまう人も多いのでは...

液体洗剤の投入口の掃除方法とは?洗濯機の掃除の仕方

洗濯機の液体洗剤の投入口はどのように掃除をしたらいいのでしょうか?なんだか液体洗剤の投入口にお水が溜...

黒カビの落とし方!ゴムパッキンの頑固なカビをキレイにする方法

浴室にできてしまった黒カビは、いつものお掃除ではそう簡単にはきれいになりません。黒カビが気になって、...

タンブラーのパッキンの臭いを落とす方法と予防対策を紹介

タンブラーを使っていると飲み口のゴムパッキンの臭いがだんだん気になってくることがあります。臭いが...

玄関タイルの掃除で洗剤を使う時のポイントと注意点

玄関タイルの汚れを取ろうと、洗剤を使って掃除をする場合は注意が必要です。洗剤を使って掃除をしてし...

黒カビを綺麗に除去!ゴムパッキンのカビ掃除方法とカビの予防法

浴室のゴムパッキンに黒カビが発生してしまうと、掃除をしてもなかなかカビを綺麗にすることができずに困る...

クーラーの掃除頻度を解説!フィルターと内部の掃除で清潔を保つ

クーラーを使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのか悩んでいる人もいるのでは...

お風呂掃除がグンと楽になる!水垢と石鹸垢に適した洗剤の選び

お風呂掃除は毎日しているのに、気がつくと水垢が白くこびりついていたりします。また目立つようになると、...

五徳の掃除はつけ置きがおすすめ!つけ置き掃除方法を紹介します

五徳の掃除はつけ置きが楽ちん!五徳についてしまったベタベタや頑固なコゲなどはこうしてつけ置きをすると...

スポンサーリンク

クエン酸を使って気になる蛇口の水垢をキレイに落としましょう

クエン酸はレモンやグレープフルーツ、梅干などに含まれている酸っぱい成分です。体の働きをサポートし健康効果も高いクエン酸ですが、なんと掃除にも優秀な効果を発揮するんです。

クエン酸の効果が特に高いのが、カラン、蛇口まわりの水垢。

カルキが付着して白く濁ったような汚れは、水周りの清潔感を失わせてしまうなんともにっくき汚れ。拭いても取りきれず、なかなか綺麗にならないので主婦のみなさんを悩ませる汚れでもあります。

ところがこの水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性であるクエン酸を使うことで汚れを分解し、綺麗にすることができるんです。

さっそくクエン酸を使って蛇口の水垢をきれいに落としましょう。

必要なもの

  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • キッチンペーパー
  • スポンジ
  • ゴム手袋
クエン酸は粉末状で、スーパーやドラッグストアで購入することができます。掃除コーナーを探してみましょう。100均ショップに売っていることもあります。クエン酸がない場合はお酢やレモン汁で代用もOKですが、臭いがありますので換気しながら行いましょう。

お風呂場の蛇口の水垢をクエン酸を使って落とす方法

クエン酸を使った蛇口の水垢掃除の方法

  1. スプレーボトルに、水200mlとクエン酸を少々いれ、よく混ぜる。
  2. 水垢汚れが気になるところに1を吹きかける。キッチンペーパーを当ててから湿らせると、パックのような役目を果たし、より汚れに密着して落ちやすくなります。
  3. 30分ほど放置する。頑固な汚れの時は1時間程度置いてもOKですがあまり長時間置き過ぎないようにしましょう。
  4. キッチンペーパーを取り、スポンジでこする。
キッチンペーパーをクエン酸水で濡らすことでピタッと水垢汚れに張り付き、浸透させます。あとはスポンジで丁寧に磨き落としましょう。なかなか取れない場合は、これを繰り返すことで徐々に水垢汚れを分解させることができます。石鹸かすにも有効です。

クエン酸で蛇口の水垢取りをするときの使用の注意点

クエン酸を使った掃除をする際は、注意しておきたい点があります。

  • ゴム手袋は必須
    クエン酸は自然素材ですが、洗っている時は指にとても摩擦がかかるので肌をいためる可能性はあります。自然素材だからといってあなどらず、ゴム手袋はしっかり着用しましょう。
  • 掃除する素材に注意する
    水垢周りのステンレスにはOKですが、クエン酸を使ってはいけない素材があります。万能だからといって、何にでも使いすぎないように注意してください。使ってはいけないのは大理石、鉄、胴など。キッチン周りに大理石が使われている方は注意してくださいね。
  • 目に入らないように気をつける
    クエン酸は、口に入ってしまっても害はありませんが目には入らないよう気をつけましょう。もし目に入ってしまったら十分に流水ですすいで、医師に診てもらってください。

クエン酸はお風呂の鏡や浴槽の水垢取りにもおすすめ

水垢汚れは、蛇口周りだけでなくお風呂の鏡や浴槽にもこびりつきます。
これもなかなか取れにくいんですよね。磨いても磨いても残っていますし、手ざわりもザラザラとしていて、せっかくのリラックスタイムが半減です。

お風呂の鏡や浴槽の水垢にも、クエン酸を使って綺麗にしましょう。

まずは鏡の水垢を取る方法です。
先ほどご紹介したクエン酸スプレーを吹きかけて、放置した後スポンジで擦るだけでも効果はありますが、より高めたいなら、ラップでパックするという方法があります。パックし終えたラップは丸めてスポンジ代わりにして擦ることで、より汚れが取れやすくなります。ラップも無駄にならない方法。鏡が綺麗になったら見違えるようにお風呂全体が綺麗に見えますよ。

つづいて浴槽の水垢を取る方法です。水垢は取れにくい汚れです。さわり心地もザラザラして、このさわり心地があるとせっかくのリラックスタイムを邪魔されてしまいますよね。

水垢におすすめなのがクエン酸ペーストです。容器にクエン酸を入れ、水を適量加えてペースト状にします。ペーストにすることでクエン酸がより水垢汚れに密着し張り付きます。これを水垢汚れの気になるところに塗って、30分~1時間程度放置した後、スポンジで擦り洗いしてください。頑固な水垢汚れに効果があります。

頑固なお風呂場の水垢を落とした後はしっかり予防をしましょう

なかなか面倒なお風呂掃除ですが、水垢は放置すればするほど頑固になり、落としにくくなってしまいます。できる限りこまめに掃除するようにすることを心がけ、また水垢対策もしておきましょう。

  • 対策その1 水滴を拭き取る
    水垢は水分が付着して放置された状態から発生します。キッチンでの洗いものやお風呂の最後には、タオルで拭き取るようにすれば水垢はつきにくくなります。
  • 対策その2 よく換気する
    お風呂に入った後などは、換気扇を回して湿気がこもった空気を換気させましょう。風通しを良くすることで水分が乾き、水垢もこびりつきにくくなります。
  • 対策その3 汚れを放置しない
    頑固な水垢は他の汚れより取りにくいです。何層にも重なってしまうとさらに。ついたら取れにくいのが水垢汚れでもあるので、気づいたらできればその時点で洗うようにしましょう。