ホットケーキミックスでマフィンをしっとりふわふわに作るコツ

ホットケーキミックスがあればマフィンも簡単に作ることができます。
しっとりと美味しいマフィンが家でも作ることができれば、お子様も喜ぶでしょう。

そこで、ホットケーキミックスを使ったしっとりふわふわマフィンの作り方やコツなどお伝えしていきましょう。

これで、コツを掴んで簡単に美味しいマフィンをおうちで楽しむことができます。
バリエーションも豊富なので、ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

簡単朝食は食パンで!おすすめレシピや美味しいコツを紹介

簡単に朝食を作るときに便利なのが食パン。朝はご飯よりもパン派という人もいるのではないでしょうか?...

大根の葉には栄養が!無駄にしない活用術とは

大根を調理する時、ほとんどの人は葉を捨てていると思いますが、実は大根の葉には栄養が詰まっているのです...

丼タイプの保温弁当箱は夏の時期こそおすすめしたい理由と使い方

保温弁当箱にはおかず用とごはん用が分かれた丼タイプがありますが、食中毒が気になる夏の時期も安心ですし...

鍋の蓋が取れない!今すぐ鍋の蓋を外す方法をご紹介

いつも通りに鍋に蓋をしておいたら、なぜか取れない!そんなことが起こったら、慌ててしまいます。...

魚焼きグリルのプレートで鶏肉を焼くときのコツとポイント

魚焼きグリルを使ってプレートで鶏肉を焼くときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?焦...

大根の鮮度を保つ保存方法・新聞紙を便利に使って保存しよう

大根をまるごと一本購入したとき、どうやって保存をすれば鮮度が長持ちするのか気になる人もいるのではない...

ホットケーキミックスのレシピと炊飯器で美味しいお菓子作り

ホットケーキミックスはお菓子作りの材料の代表格と言ってもいいくらい、多くの人から支持を集めるいわば魔...

唐揚げを揚げた油は再利用できる?方法と廃棄の目安・処分方法

たった一度唐揚げを揚げただけの油を処分してしまうのはもったいないと感じてしまうものです。一度しか使用...

ホットケーキミックスは牛乳なしで水だけでも美味しく作れるコツ

ホットケーキミックスに牛乳なしでも水だけで美味しいホットケーキが作れるのを知っていますか?牛乳な...

ホットケーキミックスを炊飯器に入れて簡単に蒸しパンを作りたい

ホットケーキミックスと言えば、言わずと知れたホットケーキの材料ですが、一緒に入れる材料や調理の仕方を...

やかんに麦茶を入れっぱなしにするのはNG美味しさは半減します

やかんで麦茶を作ることも多いと思いますが、麦茶の美味しさを最後まで絞り取ろうと、長時間入れっぱなしし...

大根の皮むきを上手に行うコツなどについてご紹介

大根は、お味噌汁や鍋など、さまざまな料理に大活躍する野菜のひとつです。しかし、包丁の扱いにあまり...

ホットケーキミックスを卵なしで使うなら朝食にもおすすめ

ホットケーキミックスを卵なしで朝食に使いたいときにはどのようにしてアレンジしたらいいのでしょうか?...

韓国キンパの作り方は簡単!きれいに仕上げるポイントは巻き方

韓国ののり巻き、キンパはどのような作り方なのでしょうか?簡単に作ることができるキンパは子どもも食べや...

ワーママ必見!夕飯作りを時短するコツや時短アイデアを解説

お仕事をしながら家事や育児をしているワーママさんのお悩みで多いのが「夕飯作り」ではないでしょうか。...

スポンサーリンク

ホットケーキミックスを使ってマフィンもしっとり簡単にできる

子供のおやつと言えば、ホットケーキミックス!
これは主婦の重宝品と言っても良いでしょう。
シンプルにホットケーキでも良し、飽きたらホットケーキミックスを元に様々なお菓子を作ることができます。

ホットケーキミックスでちょっとおしゃれなしっとりマフィンに挑戦してみましょう。

しっとりマフィンの作り方

材料

  • ホットケーキミックス 200g
  • 卵 2個
  • バター 70g
  • 牛乳 70ml
  • 砂糖 70g
  • トッピングとなるもの
    (チョコチップやアーモンドスライスなどお好みで。)

作り方

  1. バターをレンジで温め溶かす
    (時間がある時は室温に戻して練る方が良い)
  2. オーブンを180℃に予熱する
  3. ボールに卵と牛乳を入れ混ぜる
  4. 別のボールにホットケーキミックスと砂糖を混ぜ泡立て器で混ぜる
    (ホットケーキミックスがだまにならないようにするため)
  5. 3と4を混ぜ合わせ、バターも入れて綺麗に混ぜる
  6. マフィンカップの8分目まで生地を入れて180℃で30分焼く

ホットケーキミックスでできるしっとりバナナマフィンの人気レシピを紹介

ホットケーキミックスでしっとりマフィンの作り方を覚えたら、様々なテイストにアレンジしてみましょう。

マフィンはバナナを使うことで更にしっとりとした食感が味わえます。

バナナが黒く熟してしまうと、その見た目から子供もあま食べたがりませんよね。
だったら、マフィンに投入して姿、形をなくしてしまえば、いつものバナナと代わりありません。
いつものバナナより甘みが増して、バナナマフィンにして食べることで腹持ちもします。
私は子供に3時のおやつによくしっとりマフィンを作ります。
なぜなら、3時のおやつをスナック菓子やバナナだけなどにしてしまうと、腹持ちがせず夜ご飯までにお腹をすかせて間食してしまうからです。
変な時間に間食してしまうと夕飯の食の進みが悪く困るからです。なので3時のおやつはなるべく腹持ちするボリュームあるおやつを食べさせるように心がけています。
ホットケーキミックスを常備しておけば、簡単におやつが作れるので我が家では重宝品です。

普通のホットケーキミックスに飽きたら…

  • バナナ+チョコチップ→バナナチョコマフィン
  • バナナ+キャラメル→バナナキャラメルマフィン

アーモンドスライスを上からトッピングするとお店で売ってあるようなマフィンになり、カフェ気分を味わえます。

余ったバナナがある時は捨てずにしっとりバナナマフィンにして子供を喜ばせてあげましょう。

ホットケーキミックスを使ったしっとりふわふわマフィンのコツ

ホットケーキミックスは値段もお手軽ですがだからと言ってなめたらいけません。
コツ次第ではふわふわの高品質のマフィンを作ることができます。

  1. バターを室温に
    時間がない時やバターを冷蔵庫から取り出しておくことを忘れてしまった場合には溶かしバターでもマフィンを作ることができます。
    ですが、バターを室温に戻してマヨネーズ状に練って使う方がよりしっとり、ふわふわ食感になります。
  2. 卵を室温に
    バターと卵の温度が異なってしまうと油分であるバターと水分である卵が分離してしまいます。
    ふっくらさせたいなら、バターと卵はセットで冷蔵庫から取り出し室温にしておきましょう。
  3. 粉砂糖を使う
    普通の砂糖より粉砂糖を使うと空気が入りやすくしっとりふわふわなマフィンに仕上がります。

甘いさつまいものマフィンならおやつにも朝食にもおすすめ

ホットケーキミックスで作るしっとりマフィンはおやつだけではなく、朝食使用の食事マフィンにすることもできます。

バナナマフィンでも食事マフィンとして違和感はありませんが、もう少し食事よりにしたければ、カボチャやさつまいもを使います。

細かく角切りにしてレンジで加熱し火を加えても良いですし、先に鍋などで蒸してから角切りにしてもOKです。
レンジは時短にもなりてっとり早いですが、火が通っていない固いカボチャやさつまいもを角切りにするのは大変です。
なので、私は後者の方法で角切りにしています。
ポイントは柔らかく蒸しすぎないことです。
柔らかすぎると型崩れをしてしまい野菜の食感を楽しめなくなります。
上にトッピングしても良し、生地に混ぜ込んでも良し。そこはお好みでアレンジしてみてくださいね。

ホットケーキミックスマフィンならバリエーションも楽しめる

ホットケーキミックスでしっとりマフィンを作るなら様々なバリエーションを覚えて飽きないマフィンを作りましょう。

上記でいくつかのマフィンを紹介しましたがその他にもたくさんの種類のマフィンが作れます。

  • 牛乳を豆乳に変えて豆乳マフィン
  • バターをオリーブオイルや健康油に変えてヘルシーマフィン
  • 水分を豆腐に変えて豆腐マフィン
  • オレオとバナナでオレオバナナマフィン
  • ベーコンや炒めた玉ねぎを入れてお食事マフィン

マフィンに使う食材に決まりはないので、自分なりのアレンジで様々なマフィンを作ってみましょう。

ふわふわ食感のマフィンを子供のおやつにはもちろん、お友達にもおすそ分けをして、驚かせましょう。
ホットケーキミックスの魅力を広めて他にも様々なアレンジをして楽しみましょう。