生地は水通しをしないと色落ちする?水通しの必要性と色落ち

洋服や小物など、お店で自分の気に入ったものが見つからない場合、生地を探して手作りする方法があります。特にお子さんの入園入学の際に必要となる、布小物やスモッグ、エプロンなどは、お子さんの気に入った生地で手作りをする方が多いですよね。

生地を使って手作りをする際に気になるのが、生地の水通し。水通しをしないと使っている際に色落ちが発生する。また水通しをすると色落ちし、元々の色が変わってしまうので?と心配される方もいるようです。

ここではそんなお悩みについて、生地の水通しの必要性をご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ヤカンがIHかどうか知りたいときには?見分け方はココを確認

ヤカンがIHで使えるかどうかの見分け方はどこを確認したらいいのでしょうか?やかんを買ったときの箱があ...

アパートの狭いキッチンでも置ける水切りカゴをご紹介

アパートのキッチンが狭く、水切りカゴを置きたくても置けないという方も多いのではないでしょうか。水...

陶器をレンジで使うと割れる?電子レンジの使い方について

陶器の食器をレンジで使うと割れるというのは本当?陶器のお皿でも気にせずレンジで温めてはいませんか?...

洗濯物を乾かすには扇風機よりもサーキュレーター?の疑問を解決

洗濯物を部屋干しするなら扇風機ではなくサーキュレーターを使いましょう!扇風機とサーキュレータ...

やかんの茶渋にクエン酸が効果的!やかんの中をきれいにする方法

やかんで麦茶を煮出したり、ほうじ茶を煮出したりと、毎日のように使っている方も多いと思います。お茶を煮...

布団乾燥機は衣類乾燥にも役立つ?乾燥機別の衣類乾燥のやり方

梅雨の時期に突入すると、洗濯物が乾かずに困ってしまいますよね。そして洗濯物が乾かないと、生乾き臭が発...

グリルにはアルミホイル?それとも水?魚の焼き方について

水を張るタイプのグリルにアルミホイルは使えるのでしょうか。網に魚がくっつくのを防ぐためにアルミホイル...

鍋の焦げ付きは酢で落とせるのでしょうか?焦げの取り方について

鍋が焦げ付いてしまったときにはどのようにして落としたらいいのでしょう。ゴシゴシと長い時間鍋をこするよ...

生地の水通しを洗濯機でする方法と脱水やアイロンのコツを紹介

生地の水通しは洗濯機でもすることは可能です。もちろん、洗濯物を使わなくてもできますが、洗濯物を使うと...

タンブラーがコーヒー臭いときの臭いの消し方と着色汚れの洗い方

タンブラーにコーヒーを入れたとき、タンブラーの中にコーヒーの臭いが染み付いてなかなか取れなくなってし...

小さい虫が大量発生!虫の正体や大量発生の原因、駆除方法を解説

ベランダに小さい虫が大量発生した経験ありませんか?網戸もすり抜けるほどの小さい虫たち。それが大量...

階段に使う掃除機でおすすめはコードレス選び方について

階段も掃除機でスッキリきれいにしたい!というときにはどのような掃除機を選べばいいのでしょうか?階段の...

【電子レンジの選び方】フラットとターンテーブルの違いについて

電子レンジの買い替えを検討している方は、フラットにするかターンテーブルにするか迷うところです。...

毛玉の取り方【裏技を紹介!】家にあるもので今すぐスッキリ

洋服にできてしまった毛玉の取り方について、とても簡単な裏技があるのを知っていますか?せっかくなら家に...

【毛玉の取り方】スポンジをつかった方法の注意点や毛玉予防方法

お気に入りの洋服に毛玉がついてしまった!なんてことありますよね。しかも出掛ける直前に気がついてしまう...

スポンサーリンク

生地の水通しはなぜ必要?色落ちや縮みについて

生地を使用する前に行う水通しには色々な目的があります。

水通しは生地の色落ちや色移りを防ぐこと

色落ちすると仕上がりが悪くなってしまうだけでなく、生地にしみができる原因にもなります。
洗濯をした時に一緒に洗った洗濯物に色移りをしてしまう可能性があるため、それを予防する意味でも水通しをします。

生地が縮んでしまうことを予防する目的で生地の水通しを行います

水通しをせずに作品を作り、洗濯をして出来上がったアイテムが縮むという悲劇を予防する目的があります。

この他にも、生地の歪みを改善する目的で水通しを行います。水通しをしないまま縫製を行うと、型崩れが起きてしまう可能性があるからです。

生地の水通しを行うことで、生地表面の汚れをキレイにする目的もあります。

生地を水通しすると色落ちが発生?生地の色が変わる可能性

国産の生地を使用するときは、水通しをしなくてもそれほど生地の色落ちは発生しません。ですが、どこで作られたのかわからないような生地の場合は、作品を作る前に水通しをする方が安心です。

どこで作られたかわからないような生地の場合、水通しをせずにそのまま使うことで、洗濯をしたときに色落ちしてしまう可能性があります。

出来上がったあとに水通しをしなかったことを後悔するよりは、先に水通しを行ってから作品を作る方が安心です。

国産の生地は水通しをしなくてもそこまで色落ちを気にする必要はありませんが、どこで作られたかわからないような生地の場合は、しっかりと水通しをして色落ちを予防しましょう。

色落ちや縮みを理由に生地の水通しをした方が良い場合も

生地の水通しをするかしないか考えたときは、色落ちの他にも縮みについて考えて水通しをするか決めると良いです。

どうしても採寸が狂うのが嫌な場合は、予め水通しをしてから作品作りに取り掛かると安心です。

縮みやすい素材である麻やガーゼ素材のものは「水通し」をすることで縮を予防する必要がある

この他にも、レースの素材の物も水通しをすると安心です。

また、デニムやその他色落ちしやすい生地を使用する場合も、予め水通しをしてから作品作りをすると良いです。

色落ちしやすい素材の場合、今後お洗濯の機会がある物を作るのであれば、最初に水通しをすることで洗濯による色落ちを予防することができます。

他の洗濯物への色移りが心配な場合は水通しをすることをおすすめします。

生地によって水通しが必要かを考えるポイント

では、具体的にはどんな生地は水通しをしたほうが良いでしょうか。水通しをしたほうが良い記事を判断するポイントについてご紹介します。

水通しをするかしないか見分ける方法

  • 生地に糊付けされているかどうか
  • 生地が色落ちしてしまう可能性があるか
  • 古い生地ではないか
  • 生地に汚れはないか
  • 生地の歪みはないか
  • 購入の際に水通しを勧められていないか
  • 洗濯をして使用するものかどうか

その生地を使って一体どんな物を作るのか、どのような目的の物を作るのかに加え、生地の状態をよく確認して水通しするかどうかの判断をしましょう。

あまり洗濯をしないものであれば、それほど神経質にならなくても大丈夫ですが、何度も洗濯をして使う物を作るのであれば、しっかりと水通しをして生地を使用するようにしましょう。

生地の水通しの仕方について

実際の生地の水通し方法についてチェックしてみましょう。

生地を水通しする手順

  1. たらいやバケツなどの入れ物を用意し、その中に生地を入れます。
    生地は表の面が内側になるように畳みましょう。生地が大きい場合は、浴槽を使うのがおすすめです。
  2. 生地を入れた入れ物の中に、水をたっぷりと入れます。
    そのまましばらく放置して、生地に十分に水を染み込ませましょう。(綿の場合は1時間・麻の場合は8時間)
  3. 一定時間生地を放置したあとは、生地を軽く押さえて水気を切ります。
    このとき、タオルを絞るように水分をきってしまうと、生地の織り目が崩れる原因になるため、生地を固く絞らないようにしましょう。
  4. 生地が大きすぎて絞れない場合は、洗濯機の脱水を利用します。
    短時間脱水をして生地を傷めないようにしましょう。
  5. 生地のシワを伸ばし、乾燥させます。
    半乾きの状態になったら生地を取り込み、歪みを整えましょう。
生地を整えるときは、縦糸と横糸が垂直な状態になるようにして整えます。歪みがある場合は、生地を斜めに引っ張って整えると良いです。

生地の水通しをするときは、上記のような方法で水通しをしましょう。生地の大きさや種類によっては、少し手間がかかるものもあります。

ですが、作品を作ったときにキレイな出来上がりにするためにも、不安な場合は生地の水通しを行って対処をしましょう。

水通しをして生地を整えることで、実際に完成したあとにうまく仕上がるかどうかに違いが出ます。水通しをした方が良い生地の場合は、水通しをすることで素敵な作品を仕上げてください。