ワーママの手帳の使い方の工夫!忙しい毎日を充実させるコツ

毎日仕事と育児を両立するワーママにとってスケジュール管理は必須。
そんなワーママでも、手帳の使い方の工夫次第で忙しさも乗り切って充実した毎日を実現させることができるのです。

そこで、ワーママの手帳の使い方について、おすすめの使い方の工夫やわかりやすい手帳にするためのコツなど暮らしを充実させるためのヒントについてお伝えしていきましょう。

今日から早速はじめたい働くママの手帳術をぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

毛玉はニットの素材が原因?毛玉ができやすい素材と毛玉の対処法

ニットが毛玉だらけになってしまう原因に素材がありますが、毛玉の原因は素材以外にもあります。お気に...

重曹を使った入浴剤の作り方をご紹介!〇〇を加えるとバスボムにも

重曹が入浴剤になるって、知ってましたか?しかも!あるものを混ぜるとバスボムになるんです。...

足の臭い対策に重曹を使ったお手入れ方法!気になる臭いに

女性でも気になる足の臭い。特に仕事で一日中靴を履いているお仕事の場合には、家に帰ってから靴を脱ぐと、...

バラ100本もらった場合の保存方法とは?重さや値段も教えます

バラ100本もらった人の体験談などがテレビで放送されると、どうやって保存しているのだろうと疑問に思う...

ゴキブリ対策にアロマが有効!レモン成分のアロマの効果について

お家にゴキブリが発生したら、と考えただけでも嫌な気分がします。他の虫でも家の中に入り込むのは嫌なのに...

ゴキブリ対策はハーブを植えると効果的!おすすめハーブと活用法

家の中に発生すると嫌な害虫の代表格がゴキブリです。ゴキブリを発生させないために、色々なゴキブリ対策を...

合皮の劣化でベタベタ!対処法とトラブルを防ぐケアや保管方法

きちんと保管していた合皮バッグを出してみたら、劣化によって表面や内側がベタベタしているととても残念な...

重曹の消臭剤なら靴にも家庭にも安心!作り方やおすすめを紹介

重曹を使って消臭剤を手作りすれば、靴の不快な臭いも簡単に取り除くことができます。では、重曹を使っ...

ワーママのタイムスケジュールは朝型に!楽して効率的なコツ

ワーママの平日のタイムスケジュールといえば、特に朝はいつもバタバタと忙しい家庭が多いのではないでしょ...

重曹を使ってできる消臭剤の作り方について知りたい

重曹は、料理や掃除だけではなく、消臭剤としても使うことが出来ます。しかもその作り方もとっても簡単...

重曹のさまざまな使い方や活用術について知りたい

少し前まで重曹と言ったら、料理やお菓子作りに使うものという認識でしたが、今ではそれだけではなく、掃除...

アパートにおすすめ。素敵なインテリアキッチンのアイディア色々

賃貸のアパートのキッチンは飾りようがないと諦めないでください。アパートのキッチンはスペースがない...

芳香剤スティックが匂わない原因と対処法!使用期間の目安を解説

自宅に芳香剤を置いてスティックいい香りを楽しもうと思っていたのに、なぜか芳香剤スティックが匂わないこ...

防水スプレーは靴用を服に使うときの注意点や上手な活用法とは

防水スプレーは靴用のものを服にも使ってもいいのかと悩むことがありませんか?家に何本も防水スプレー...

不要になった服は引き取りが一番?いろいろな処分方法をご紹介

引っ越しや転勤などで不要になった服を処分したい場合、一番ラクなのは「引き取り」という方法でしょう。...

スポンサーリンク

ワーママは手帳の使い方次第で仕事も捗りモチベーションもアップ

ワーママの悩みといえば、仕事と家庭とプライベートのスケジュール管理

仕事でも忙しいとなれば、子供やプライベートのスケジュールのことなど、すっかり頭から抜けてしまっていたなんてことありませんか。
いくら頭をフル回転させても、なにかスケジュールが飛んでいたなんてこともあるかもしれませんね。
子供の学校の集金や習い事と病院の時間など、忘れたり重なったりして、やってしまったと頭を抱えた経験はありませんか。

そんなときこそ、手帳の出番です。

ワーママだからこそ、手帳の使い方を極め、プライベートの仕事も効率アップ

手帳を使うことで、暮らしを豊かにし、さらに充実させることができます。あなたの生活が思いのほか良い方向に傾いてくるなんてことも夢ではありません。

手帳を使うことで、現実化できるいくつかのこと

  • 自分自身、または家族のスケジュール管理ができる
    仕事、プライベート、子供の行事や持ち物、病院などの予約、忘れては行けないことはたくさんあります。
    予定の内容だけを書いても、果たしてそれはいつ何時に行うべきことなのかなど、悩むこともあるでしょう。ですから、この先やるべきことを細かくかいておくことが大切です。忘れるのを防ぐことができます。
    ご主人の出張日、子供の行事の持ち物などの準備、定期的な払込や支払い日、夕食の献立や掃除するべき場所、主婦は管理するべきことがたくさんあるのです。それを1冊にまとめることで、自分の計画だけでなく、家族や仕事のスケジュールを俯瞰で考えることができるようになります。
  • 時間を有効に使える
    俯瞰的にスケジュールを見て考えることができるようになれば、実際に、どの時間が忙しいのか、空いている時間はどこなのかを、しっかりと把握することができます。その空き時間をどうやって有効に使おうか考えることもできるでしょう。趣味や自分の勉強に使っうのもよいかもしれません。
  • モチベーションをアップさせる
    スケジュールをしっかりと立てるだけでなく、そのスケジュールをしっかりとこなせたかを振り返ることも大切です。手帳を見れば一目瞭然。スケジュールをこなせた日には、達成感もひとしおです。モチベーションが更にアップすること間違いなし。
  • 緊急時にも役立つ
    できれば、必要なことを記載しておくとよいでしょう。病院の電話番号や住所を記載し、できれば診察券などを一緒に挟んでおきましょう。
    緊急なことがあっても、すぐに電話でき対応してもらうことも可能です。自分だけでなく、家族のために、それは重要なことになるでしょう。

手帳を無駄なく使い方の工夫をすればワーママのゆとりも生まれる

手帳を使用する目的とは何でしょうか。大抵のワーママはスケジュール管理のために、手帳を利用しています。しかし、スケジュール管理だけでは、勿体無い。手帳に余白があるのであれば、毎日の出来事を日記の様に記入してみてはどうでしょうか。子供の成長記録を記入してもよいですね。

ワーママは基本的に、忙しいものです。疲れたなと感じることもあるでしょう。そんなときは、ぜひ、手帳を覗いて見ましょう。過去に自分で記入した、毎日のちょっとした出来事に癒やされることもあるでしょう。そんなちょっとした癒やしこそが、明日のモチベーションにつながっていくのです。

また、手帳に記入していた予定がすんなりと頭に入ってくれば、気分的にもスッキリし、頭の中が整理され、悩みなどがクリアな状態になることもあるかもしれません。

確かに手帳を書くというのは一見、手間の様に思いますが、オンとオフがしっかりと見えてくることで、予定も立てやすくなり、ゆとりにつながります。

ゆとりがうまれれば、忙しさを上手に乗り切ることができ、仕事も家庭もプライベートも充実した日々が送れるのです。

頑張るワーママのためのわかりやすい手帳の使い方のコツ

そう考えると、手帳に様々なことを思いつくままに記載したくなりますよね。自分の仕事や家族の日程だけでなく、スーパーの特売日や、これからやりたいこと、やり残したこと、読みたい本や欲しいもの、色々記載したいことが出てくるはずです。

しかし、何でもかんでも闇雲に記載していては、決してわかりやすい手帳にはなりません。パッと開いた時に、ひと目でわかるというのが重要なのです。

ワーママの手帳の使い方のコツをいくつかお伝えしたいと思います。

  • マイルールを決める
    パッとみてわかるという事は、管理をごちゃごちゃにしないということです。どの情報がどの塊なのか、どのグループなのかをまとめておく必要があります。
    ペンの色を変える、印をつける、どの枠にどの内容を記載するのかなど、ルールを決めてグループ化することで、開いた時にひと目で分かるようになります。
  • 自分にとって使いやすい手帳を使う
    手帳には、いくつか種類があります。月ごとのカレンダータイプになっている月間マンスリータイプ、週単位でスケジュール管理することができる週間レフトタイプや、時間毎に別れている週間バーチカルタイプ、1日1ページになっているタイプなど、様々です。

    例えば、マンスリータイプは薄手の場合が多く持ち運びしやすいのが特長です。1ヶ月の予定をひらくだけで、一瞬にして把握することができます。しかし、時間単位でスケジュールを把握したいのであれば、バーチカルタイプが良いでしょう。自分には、どの手帳があっているのか、手帳の表紙の見た目だけでなく、中身をしっかりと確認して選ぶことが大切です。

  • 要らなくなった情報は削除する
    わかりやすい手帳にするコツは、不要な情報は削除することです。いつまでも残しておきたい内容なら良いとしても、夕飯の支度や仕事帰りによらなければならない場所、予定が未定のときなど、終わってしまえば不要という情報もあるはずです。そんな時には、付箋紙や、消えるペンなどで記載しておくのが良いでしょう。

また、ちょっとしたメモも付箋などに記載しておけば、あとで内容をまとめて、しっかりと手帳に清書して残しておくこともできるのです。
終わったら剥がしたり、消すだけです。

手帳の上の情報が錯綜することもなくなり、しっかりと見やすく必要なことだけを残すことができます。

お気に入りの手帳があれば忙しい毎日も楽しくなる

年末年始になると、文具店などの店頭には、手帳がたくさん並びます。その中でも、ちょっとお硬い男性が使いそうな手帳や、学生がスケジュールをちょっと書くような手帳だと、ワーママにとっては使いにくいと思うこともあるはずです。

実は、ワーママにオススメな手帳、ワーママ向けの手帳なども存在します。

そんな手帳であれば、お気に入りになれること間違いなし。忙しい毎日もより楽しくなるでしょう

  • 4月はじまりのマンスリータイプの手帳
    学校って、4月はじまりですよね。12月で手帳が終わってしまうと、学校の年間行事スケジュールが書き込めないなんてこと、ありますよね。4月はじまりのマンスリータイプであれば、子供のスケジュールを見やすく管理することができますよ。
  • TODOリストが書き込める手帳
    ワーママだって、なりたい未来の自分像があるはずです。日々の生活に対しても同じです。やりたいのに、どうしても忙しくてやるべきことを後回しにしているなんて人もいるでしょう。そんな人にこそ、TODOリストが書き込みやすい手帳を使ってもらいのです。1年間つかいきれば、何かしら成長が感じられるはずです。
  • 家族の予定が見やすい手帳
    マンスリータイプの次のページに、家族ごとの予定を見やすく書き込めれば暮らしの段取りを立てやすくなります。家族の名前でなくても、今日の夕飯の献立や家計簿、幼いお子さんでしたら体調の管理など、様々な用途に使用できます。臨機応変に項目別にスケジュールを立てることができれば、より楽しく手帳を使うことができるでしょう。

手帳は働くママの強い味方!書くことを大切にしましょう

手帳に書くべきことを、頭で覚えておこうとするのは、なかなか難しいことです。

ワーママは、自分の忙しい状況をしっかりと把握するべきです。手帳は働くママの強い味方です。

時間がないという人は、通勤途中、仕事の休憩時間、寝る前、ほんのちょっとのスキマ時間を見つけて手帳をつけてみましょう。

手帳を付けるのは、確かに面倒なことですが、俯瞰で自分や家族のスケジュールを確認したり振り返ったりすることで、気持ちも整理しやすくなるでしょう。

また、心に留めて置くだけでなく、記入という作業をすることで、より記憶としても残りやすくなります。

書くという作業はとても大切なことなのです。

手帳をどうやって使えばよいのかわからない、今まで手帳を使ったことなんてないというワーママも、この機会に、手帳を使用してみませんか。使い方次第では、今まで以上に充実した毎日を過ごすことができるはずですよ。