お風呂掃除で頑固な水垢を落とす方法!床の汚れの原因がポイント

毎日のお風呂掃除、床や浴槽などを磨いていても、水垢が徐々に付着して取れにくい汚れになってしまう事があります。

水垢を落とすにはどうしたら良いのか、水垢が何からできているのかを知って、汚れの原因や性質に合った落とし方が重要となります。

ここでは水垢の性質について、また水垢と混ざりあった汚れの落とし方もご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除に役立つはたきの作り方!ストッキングを使用するのがコツ

少し前までは、どの家庭にも1つはあった「はたき」。しかし今は昔ながらのはたきを見かけることが少なくな...

服についた毛玉は毛玉ブラシが良い?ブラシの使い方とコツ

服を畳んでタンスにしまおうと思ったら毛玉!そんな事ありますよね。特にニット類などは、腕や脇部分だけに...

ふきんを煮洗で消毒!重曹で煮洗いする手順と清潔に保つ方法

キッチンで使用しているふきんから嫌な臭いがしてきたら、ふきんを清潔に保つためにも消毒して使用すること...

ユニットバスの詰まりの掃除の方法。原因に合わせて詰まりを解消

髪を洗いすすぎが終わって目を開けた瞬間に、排水溝あたりに水が溜まっているのを見て驚いた経験はありませ...

クエン酸で水垢を蛇口から落とす方法と使い方の注意点や予防法

クエン酸を使えば水垢を蛇口からキレイに落とすことができるのを知っていますか?お風呂場の蛇口の頑固...

重曹はお風呂の追い焚きにもOK!使って便利な理由や注意点

家庭で安心に使える重曹はお風呂に入れて追い焚きする使い方もおすすめです。お風呂の追い焚きは節約に...

気になる毛玉の取り方!カミソリを使った方法やその他の方法

お気に入りの服を着てお出かけをしようと思ったら、毛玉がついている!そんなこと、よくありますよね。毛玉...

クエン酸と重曹を使ったお風呂をピカピカにきれいにする掃除方法

キッチンの掃除によく登場するクエン酸と重曹ですが、お風呂の掃除にも活躍します。例えば、白くな...

セスキ炭酸ソーダは洗濯槽をキレイにしたり掃除に大活躍

セスキ炭酸ソーダは、重曹やクエン酸と並んで、洗濯槽をキレイにしたり、掃除に活躍するアイテムです。...

クエン酸と重曹の違いは?それぞれの特性に合った使用方法

クエン酸と重曹はエコ洗剤として、よく耳にしますよね。安全で安心な洗剤として使用することができると言い...

鍋の焦げの落とし方を知ってスッキリ!鍋の素材別の落とし方

料理を煮込んでいたのを忘れて、気が付くと鍋が焦げていたという経験はありませんか?またカレーやシチュー...

炭の消臭効果を復活させる方法消臭効果のある期間・活用方法

消臭アイテムとして炭を使っている人もいるのではないでしょうか。備長炭などの炭は、使用しているうちに効...

【トイレ掃除】尿石の汚れにクエン酸は?尿石をキレイにする方法

トイレ掃除を毎日行っているのに、気がつくと尿石の黄ばみが便器についていることありませんか?こうなると...

モップを使った掃除!水拭きモップの種類や使い方について

毎日の掃除、特に水拭きを面倒だと感じる方も少なくはないのでは?しかし床の水拭き掃除を怠ると、知らず知...

お風呂掃除の洗剤がない!家にある代用可能な洗剤について

お風呂掃除の洗剤、もう少しできれてしまいそう。そう思っていたのに、つい買い忘れてしまうことってありま...

スポンサーリンク

床についた水垢のお風呂掃除!その原因について

1日の汚れを落とす「お風呂」は汚れが溜まりやすい場所のひとつですから、日々丁寧なお風呂掃除を心がけている主婦の方も多いと思います。
ただいくら丁寧なお風呂掃除を行っていてもお風呂という場所柄から「水垢」による悩みを抱えることも少なくないと思います。

しっかり掃除をしているはずなのに床や壁に白い水垢汚れが…!なんて経験をされた方もいるでしょう。

お風呂の床にできる水垢汚れの原因は主に「水道水」

水道水にはカルシウム等の様々な成分が含まれており、水が乾いた時にそうした成分だけが取り残されることで水垢汚れとなってしまうのです。

また汚れにはそれぞれで必ず性質というものがあり、この性質をよく理解しておけば掃除も効率的に進めることができます。

水垢汚れの性質は「アルカリ」

アルカリの性質を持った汚れに同じ性質を持った洗剤を使っても効果は薄いです。
汚れを落としたいのであれば「反対の性質」を持った洗剤を使うのが効果的なのです。

つまり水垢汚れを落としたいのであれば使う洗剤は「酸性」となります。
洗剤ボトルの裏面に記載されている「液性欄」から洗剤の性質を確認してみましょう。

床に付着した軽い水垢ならクエン酸でお風呂掃除を

様々ある酸性の洗剤の中でも「クエン酸」は手軽に安全に取り扱うことができます。
またクエン酸を使った掃除方法もとても簡単で基本的には自宅にあるもので行うことができます。

それでは実際の掃除方法を見てみましょう。

必要な道具

  • クエン酸水(スプレータイプがオススメ)
  • ブラシ

クエン酸を使ったお風呂の床の掃除方法

  1. クエン酸水を作ります。
    作り方は1カップの水と小スプーン1杯のクエン酸を混ぜるだけです。
  2. クエン酸水を汚れに吹きかけてブラシで擦ります。
  3. 落ちなければ再度吹きかけてしばらく時間をおいた後に擦ります。
  4. それでも落ちなければクエン酸を「粉のまま」汚れの上にかけてブラシで擦ります。
    研磨効果により落としやすくすることができます。
  5. 汚れが落ちたら水でよく洗い流して掃除完了です。

クエン酸で取れない床の汚れは水垢ではない?床のさまざまな汚れ

お風呂に発生する汚れはひとつではありません。

お風呂は身体に付着した汚れを落とす場所ですから、皮脂やボディーソープやシャンプーの残りカス、カビなどの様々な汚れが発生しているのです。

そのため、いくら掃除をしても汚れが落ちないという場合には、水垢以外の汚れである線を検討してみると良いでしょう。

また汚れがどう見ても水垢!という場合でも「水垢+○○」という更に頑固な汚れになっていることも考えられます。
もしも、床についている汚れが「水垢+皮脂汚れ」など色々な汚れが混ざり合った汚れであるのならば、水垢汚れは落ちていても他の汚れが落ちていないせいで、結果汚れが落ちていないと感じている場合もあるでしょう。

水垢と他の汚れが混ざりあった床の汚れは重曹をプラス

では水垢に他の汚れがプラスした場合はどう落とせば良いのか?ご紹介します。

床が「水垢+他の汚れ」の場合のお風呂掃除の方法

はじめに用意するもの

  • ブラシ
  • キッチンタオル
  • 重曹(酸性汚れを落とすため)
  • クエン酸(アルカリ性汚れを落とすため)

準備が整ったら進めていきましょう。

  1. 気になる汚れがある箇所に重曹とクエン酸を粉のままかけます。
    分量の目安は「重曹1に対しクエン酸1/2」です。
  2. 上から少量の水を垂らし発泡させます。
  3. 蒸発を防ぐため上からキッチンタオルで覆います。
  4. 少し時間をおきます。(30分~1時間)
  5. キッチンタオルを剥がしてブラシで擦ります。
  6. シャワーでよく洗い流しましょう。

汚れは頑固であればあるほど、1回で落とすことが難しくなります。
そのため一度試してみて汚れが落ちきらない場合には繰り返し行って少しずつ落としていくようにしましょう。

お風呂掃除の注意点について

ナチュラル洗剤を使ってお風呂掃除をする際の注意点は主に3つ。

安全性が高いからと油断するのは禁物

ナチュラル洗剤は、一般的な洗剤と比較すると成分が優しいというだけであって、人によっては肌荒れを起こしてしまう場合もあります。
そのため、肌が敏感で荒れやすいという方はゴム手袋などを着用し予め肌荒れ防止対策を行った上で、掃除を進めるようにしましょう。

使う場所に注意

ナチュラル洗剤には使用NGな素材もありますので、使用する前には事前に確認した上で使用することも必要です。
洗剤のボトルに記載されている注意書きをよく確認しましょう。

他の洗剤と併用するときにはよく確認すること

お風呂という場所は様々な汚れがありますから、汚れ別に色々な洗剤を使うこともあると思いますが、洗剤の中には併用することで身体に悪いガスが発生する場合もありますので、注意が必要です。