ホットケーキミックスで朝ごはん!簡単で子供が喜ぶ朝ごはん作り

お子さんが小さいと、朝ご飯を食べたくないと言う日がありますよね。いつもは喜んで食べるおかずもなぜか受け付けない。

そんな日は目先を変えてホットケーキミックスで朝ごはんを作ってみませんか?ホットケーキミックスを使うというと、おやつのイメージがあったり、手間が掛かりそうなイメージがありますが、とっても簡単に朝食に変身させることができますよ。

おかずを盛り込んだホットケーキミックス朝ごはん、野菜嫌いな子にもオススメなホットケーキ朝ごはんをご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホットケーキミックスお菓子の日持ちの目安やおすすめを紹介

ホットケーキミックスを使ってお菓子作りをするときは、そのお菓子の日持ちが気になります。せっかくなら日...

唐揚げを揚げた油は再利用できる?方法と廃棄の目安・処分方法

たった一度唐揚げを揚げただけの油を処分してしまうのはもったいないと感じてしまうものです。一度しか使用...

鍋の焦げ落とし方法!酢・重曹を使う方法と焦げ落としのアイデア

料理をしている最中にうっかり鍋を焦げ付かせてしまうことがあります。ですが、鍋の焦げ落としを行えば、も...

ホットケーキミックスを手作り!人気のふわふわホットケーキ作り

ホットケーキミックスがあると思ったのに、いざ子供のおやつを作ろうと思ったら、どこを探しても見つからな...

鍋の蓋が取れない!今すぐ鍋の蓋を外す方法をご紹介

いつも通りに鍋に蓋をしておいたら、なぜか取れない!そんなことが起こったら、慌ててしまいます。...

大根の保存法!土に埋めて長期保存・冷凍や冷蔵で保存する方法

大根がたくさんある場合はすぐに使い切ることはできません。大根を長期間保存したいときは、土の中に埋める...

残った肉じゃがのお弁当への入れ方は汁気に注意!コツを教えます

夕食のために作った肉じゃがが余ると、翌日のお弁当に入れようかと考える人も多いでしょう。しかし...

ホットケーキミックスを使ってサクサククッキーを簡単に作る方法

お菓子作りは分量をきっちりと計量するところから始まり、レシピ通りに作ることが失敗を防ぐ第一の方法です...

大根の葉には栄養が!無駄にしない活用術とは

大根を調理する時、ほとんどの人は葉を捨てていると思いますが、実は大根の葉には栄養が詰まっているのです...

ホットケーキミックスのクッキーをレンジで作りたい

ホットケーキミックスは、手作りお菓子の万能な材料として人気ですよね。その中でもクッキーを作ったこ...

大根の鮮度を保つ保存方法・新聞紙を便利に使って保存しよう

大根をまるごと一本購入したとき、どうやって保存をすれば鮮度が長持ちするのか気になる人もいるのではない...

ホットケーキミックスで離乳食を。炊飯器を使って作りたい

ホットケーキは離乳食の後期によく食べられるメニューのひとつですよね。ホットケーキはホットケーキミ...

一人暮らしの料理を簡単に!男でも続けられるコツや節約レシピ

一人暮らしは料理を簡単に作ることができれば、いつも自炊ができて節約も叶います。しかし、一人暮らし...

自宅焼肉はフライパンで!一人でも楽しめる美味しく焼くコツ

自宅で焼肉を楽しみたいなら、フライパンを使って肉を焼けば簡単に焼肉ができます。せっかくなら自宅で...

節約できる献立は一人暮らしにオススメ!簡単にできるコツを紹介

節約できる献立を考えることができれば、一人暮らしの食費の節約ができるでしょう。しかし、いざ献立を...

スポンサーリンク

子供も大人も大好き!ホットケーキミックスで簡単朝ごはんクレープ

ホットケーキミックスを使ったクレープは、朝の忙しい時間でも簡単にできるのでおすすめです。
具材は自由に決めれるので、冷蔵庫にあるものを使ってもいいですし、唐揚げなど昨晩の残りのおかずを巻いても美味しく食べられ手軽に作れますね。

生地に使う材料は、ホットケーキミックス、卵、牛乳

通常のホットケーキを作るときと違いはありませんが生地の柔らかさに注意しましょう。

牛乳の量を普段作るときより2~3倍ほど入れて普段の生地よりもサラサラにする

また、時間があれば焼く前に冷蔵庫で寝かせておくと上手く馴染むのでやってみましょう。
焼くときにはクレープを焼くように、薄く丸く伸ばして焼きます。

サラダ油の代わりにバターで焼くとバターの香りと味が加わりおすすめです。

このクレープのおすすめの具がいくつかあります。

野菜を入れたいときには、レタスやきゅうり、ブロッコリーをいれると美味しいです。
また、定番のウインナーやハム、これらのどの具材とも相性のいいチーズを入れると更におすすめです。

はじめからクレープを作って出してもいいですが、生地と具材を別に用意して、自分で好きなものを入れて巻く方法にすると楽しめるので食も進みますよ。

ホットケーキミックスで朝ごはんにピッタリなパンも作れます

混ぜるだけで簡単につくることのできるホットケーキミックスはクレープだけではなくパンまで作れてしまいます。

朝ごはんはパンがいいけどトーストには飽きた…などそんな時に作ってみてください。

手作りでパンを作るとなると普通は発酵する時間が必要ですよね。しかし、ホットケーキミックスにはパンの特徴であるふっくらさせる力もあるので手間のかかる発酵を省略刷ることができるので、忙しい朝にはピッタリです。

このパンの生地は、クレープのようにゆるくはならないように牛乳の量で調整しましょう。
捏ねてひとまとまりになるように意識しましょう。

パンの食感を変えたいときには、ヨーグルトを入れてみるのがおすすめです。

パンの具材として、チョコチップや砕いた板チョコをいれると菓子パンになりますし、ウインナーやチーズを小さく切って入れるとお食事パンになります。

ホットケーキミックスの味はしますがシンプルですので、子どもの好きなもの入れてあげるといいですね。

野菜嫌いなお子さんにオススメ!野菜とホットケーキミックスを使った簡単朝ごはん

ホットケーキミックスは甘みはありますが、味がシンプルなので多くの具材と合いますし、子どもの苦手な野菜も混ぜてしまえば一緒に食べてくれることも期待できます。

例えば、ほうれん草や小松菜など緑の葉物をいれたいときには、食べやすさに気をつけて細かく刻むようにして入れます。
フードプロセッサーなどがある場合にはそういったものを使って細かくするとより嫌いな子も食べやすくなります。

人参はそのままでは硬いので、すりおろすかピューレ状にするといいでしょう。

野菜を入れるときには苦手なものだけを入れるのではなく、コーンやさつまいもなどの甘みのあるものや、子どもの好きな野菜や食材も一緒に入れてあげましょう。

固形の野菜が入っているとどうしても食べてくれない…そんな時は牛乳の代わりに野菜ジュースを使ってみましょう。

野菜ジューズを使うと色味は変わりますが、見た目も鮮やかで枝豆を一緒に入れると鮮やかな緑が映えますよね。

休日に食べたくなるホットケーキミックスを使ったマフィン朝ごはん

時間に追われることのないゆっくりとした休日の朝ごはんには、ホットケーキミックスを使ったマフィンを作ってみるのはいかがでしょう。

ホットケーキミックスで作った生地をカップに入れて焼くだけ

仕上がりもとてもおしゃれですよ。

マフィンとコーヒーがあるだけでいつもの朝食よりも、ワンランクアップした感覚になります。

大人用にはブロッコリーやトマト、ベーコンやハムなど具材をたくさん入れてもいいですし、子ども用にはツナマヨネーズやチーズ、ウインナーなどにするなど分けてつくるのもいいでしょう。

朝食に限らず、マフィンはカップに入れてつくるため休日に出かける際のお弁当や軽食にしたり、具材をチョコやドライフルーツにすることでおやつになることもできるのでおすすめです。

マフィンを持っていくときのラッピングは、子どもと一緒にすると出かける前から楽しめることができますよ。

レンジを使ってさらに簡単!ホットケーキミックスの蒸しパン

最後に、ホットケーキミックスを使って蒸しパンを作ってみましょう。

蒸しパンの食感は軽いので、大人でも子どもでも食欲のない時でも比較的食べやすいのでおすすめです。

材料も、ホットケーキミックスと牛乳だけなので卵がないときでも作ることができます。

  1. 作り方はホットケーキミックスと牛乳をマグカップの中で混ぜます。
  2. この時に、甘さをプラスしたい時は砂糖を足してください。
  3. また、砂糖の代わりにジャムやチョコソースで甘さを足すこともできるのでお好みで使い分けてくださいね。
  4. よく混ぜたら、軽くラップをかけて電子レンジで2分程度加熱します。
  5. 生地が膨らみ、中に熱が通ったら完成です。

加熱時間がわからないときには、爪楊枝や竹串を刺してみてくっついてこなければきちんと中まで出来上がっています。

蒸しパンが出来上がったら、チョコペンで顔を書いたりハートや星、動物などの絵を書くとかわいらしくていいですね。
子どもが自分で仕上げに絵を描くと自分で作ったという気持ちを持つことができるので、いつもよりもたくさん食べてくれそうです。