ユニットバスの詰まりの掃除の方法。原因に合わせて詰まりを解消

髪を洗いすすぎが終わって目を開けた瞬間に、排水溝あたりに水が溜まっているのを見て驚いた経験はありませんか?

ユニットバスの水の流れる排水溝が詰まって、水が流れにくくなっています。

そこで今回はユニットバスの詰まりを掃除する方法を紹介します。

排水溝の詰まりを直すには、詰まっている物を取り除きます。そのためには排水筒を外しますがやり方を確認しておきましょう。

詰まっている物を取り除くには、どこの家庭にでもあるハリガネハンガーが使えます。

また市販されている専用のクリーナーも便利です。

排水溝には実は色々な物が流れています。詰まりの原因とその原因にあった対処法をご覧ください。

また詰まりを防ぐ為に出来る対処法も紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

まな板の消毒の頻度について清潔を保つための正しい方法や注意点

まな板を消毒する頻度について悩む人もいるでしょう。まな板を使う頻度によってもそれは異なりますし、...

ユニットバス換気扇の掃除方法とポイント!定期的な掃除が大切

ユニットバス内の掃除は気をつけていても、意外と盲点なのが換気扇の掃除です。そうはいっても、天井に...

ステンレス鍋を空焚きして変色?変色の原因と対処方法について

ステンレス鍋を空焚きしてしまって変色!なんてことありますよね。一見大丈夫そうに見えたのに、よく見ると...

【トイレ掃除】尿石の汚れにクエン酸は?尿石をキレイにする方法

トイレ掃除を毎日行っているのに、気がつくと尿石の黄ばみが便器についていることありませんか?こうなると...

クエン酸で水垢を蛇口から落とす方法と使い方の注意点や予防法

クエン酸を使えば水垢を蛇口からキレイに落とすことができるのを知っていますか?お風呂場の蛇口の頑固...

モップを使った掃除!水拭きモップの種類や使い方について

毎日の掃除、特に水拭きを面倒だと感じる方も少なくはないのでは?しかし床の水拭き掃除を怠ると、知らず知...

下水の排水口掃除!洗剤を使わない、使う両方の洗浄方法について

下水の掃除は定期的に行っていますか?水を流すとボコボコと音がする場合は要注意!汚れが下水管に溜まって...

やかんの茶渋の原因と落とし方!クエン酸・セスキ・重曹で綺麗に

やかんでお茶を沸かすと、やかんの内側に茶渋が付着してしまうことがあります。普通に洗ってもなかなか落ち...

液体洗剤の投入口の掃除方法とは?洗濯機の掃除の仕方

洗濯機の液体洗剤の投入口はどのように掃除をしたらいいのでしょうか?なんだか液体洗剤の投入口にお水が溜...

下水の臭いの対処法!マンションの下水の嫌な臭いの原因と対策

住んでいるマンションの下水から嫌な臭いがしてくるととても不快なものです。臭いの原因を知って、どうにか...

セスキ炭酸ソーダは洗濯槽をキレイにしたり掃除に大活躍

セスキ炭酸ソーダは、重曹やクエン酸と並んで、洗濯槽をキレイにしたり、掃除に活躍するアイテムです。...

服についた毛玉は毛玉ブラシが良い?ブラシの使い方とコツ

服を畳んでタンスにしまおうと思ったら毛玉!そんな事ありますよね。特にニット類などは、腕や脇部分だけに...

玄関タイルの掃除で洗剤を使う時のポイントと注意点

玄関タイルの汚れを取ろうと、洗剤を使って掃除をする場合は注意が必要です。洗剤を使って掃除をしてし...

五徳の掃除はセスキと重曹で綺麗に!頑固汚れや軽い汚れの掃除法

毎日料理をしていると、五徳やガスコンロの汚れが気になることがあります。綺麗に掃除をしたいと思っても、...

鍋の焦げ付きはクエン酸で綺麗に!クエン酸を使う簡単焦げ落とし

普段使っている鍋の焦げ付きを、どうにかして綺麗に落としたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

スポンサーリンク

ユニットバスの詰まりの掃除の方法と自宅にある使える物

ユニットバスが詰まったら排水筒を取り出して原因のゴミを除去する

お風呂に入っていて、お湯が流れていかないという場面に遭遇したことのある人は結構多いのではないでしょうか。

ユニットバスが詰まる原因として、一番多いのが、お風呂の排水口が髪の毛やホコリなどで詰まって、水の行き場がなくなっていることです。

ユニットバスにある排水口を開けると、お湯と一緒に流れる髪の毛などをキャッチする目皿がありますが、その目皿を通り抜けた先にゴミが溜まっていることがあります。

そのため、いくら目皿にあるゴミを取り除いても、根本的な詰まりは解決出来ないのです。

この場合、詰まりを解消するためには、詰まりの元となっているゴミを取り除く必要があります。

ユニットバスでは、浴槽の排水口と、浴室床の排水口が下の排水溝につながっていますが、筒がカーブになっている箇所では、特にゴミなどが溜まりやすい傾向があります。

詰まりを取るために、目皿を外した排水口をさらに分解して排水筒を取り出し、詰まっている物を取り出すのが一番効果的な方法です。

排水筒は、普段あまり触ることのない部分なので、簡単に分解出来ないこともあります。
無理な力で取ろうとすると、部品が壊れてしまうこともありますので、カランプライヤーなど水回りの修理用の金具を使うことで、無理なく外すことも出来ます。

カランプライヤーが用意出来ない時は、針金ハンガーが使えます。

注意したいのは、排水口と一緒に付いている排水トラップも一緒に外れてしまうことです。

排水トラップが外れてしまうと、水漏れの原因にもなってしまうので、排水筒だけを取り出すようにしましょう。

ユニットバスの詰まりの原因と原因にあった掃除方法

ユニットバスの詰まりの原因が「髪の毛」の場合

ユニットバスの排水口が詰まる時、原因となっているゴミで多いのは「髪の毛」です。

定期的に排水口の掃除をしていないと、日々抜けた髪の毛がどんどん溜まって、やがて大きく目の細かいゴミになってしまいます。

頭を洗う時、頭皮を擦って負荷をかけるため、お風呂で抜ける髪の量はどうしても多くなりがちです。

そうして溜まった髪の毛には、さらにお風呂で出る垢やホコリなども一緒になることで、詰まりの原因となるくらい大きなゴミになってしまうこともあるのです。

髪の毛のゴミが詰まりの原因だったら、効果的な洗剤がパイプクリーナーです。

洗剤の成分が髪の毛やヘドロ状のゴミを溶かし、詰まりを解消してくれます。

詰まりの状態などによって、パイプクリーナーの浸透時間を調整し、詰まりを解消してみましょう。

詰まりの原因が「固くて大きな物」の場合

お風呂で使う固形物は限定されますし、詰まる原因になるような大きな物は流れていかないのでは?と思いがちですが、排水口の隙間をすり抜けて水の流れを悪くする物にシャンプーやリンスなどの詰替える袋の口があります。

袋の口は小さいですが、薄いので水流によっては排水口の隙間を通って流れてしまうことがあります。

プラスチック製なので、水や洗剤にも溶けず、取り除かない限り水の詰まりは直りません。

自力では手が届かないという場合は、業者を呼んで対応してもらう方法が無難です。

ユニットバスの詰まりの掃除には専用クリーナーが便利

パイプクリーナーで詰まりが解消することも多い

ユニットバスの排水口が詰まると、焦る人がほとんどでしょう。

その内、階下に漏れてしまったらどうしよう、このまま流れなかったら…など不安は広がっていくばかり。

私も、マンションでひとり暮らしをしていた時、お風呂のお湯がゴボゴボと音を立て、なかなか流れていかない事があり、焦りました。結局、排水口に溜まった髪の毛が原因でしたが、髪の毛のゴミを取り除いた後もお湯がスムーズに流れていかないことが続いたので、不安になって使ったのが「パイプクリーナー」です。ドロドロと粘着性のある液体が、詰まりの元を溶かし出してくれる、まさに詰まりの救世主と言っても良いでしょう。このパイプクリーナーを排水口に投入し、数時間置いてから流してみると、流れが良くなり、安心しました。調べてみたところ、パイプクリーナーの効果をより高めるために先に排水口にお湯を流し入れておくと、排水口が温まり、よりパイプクリーナーがゴミと作用しやすくなるようです。

ユニットバスの詰まりの解消法

ラバーカップでユニットバスの詰まりを解消

定期的にお風呂の掃除もして、排水口もキレイにしているつもりなのに、気がつけばまた排水口が詰まっているということもありますよね。

ユニットバスの構造上、浴槽の排水口、浴室の排水口、そしてそれらをつなげる排水筒など、たくさんの部品が狭い空間にあり、下水からの臭いが逆流しないように、カーブをしています。

そのため、どうしても詰まりやすい構造と言えるのです。

お湯がなかなか流れていかないという時、ラバーカップを使って詰まりを解消できることもあります。

ラバーカップと言えば、トイレが詰まった時に、ゴムのカップをパカパカ押し付けて圧力をかけることで詰まりを解消してくれるアイテムです。

この機能を利用し、詰まりのある排水口にラバーカップを押し付けることで、詰まりが解消されることもあるため、排水口を分解するよりもまずはラバーカップを試してみるという方法はおすすめです。

ユニットバスの詰まりを防ぐ為に出来ること

ユニットバスの水の流れが日毎に悪くなっていくなら、排水口にゴミが溜まっているということも容易に想像が出来、本当に詰まってしまう前に対処することで、詰まりを避けることは出来ます。

でも、前触れもなく急に詰まってしまったという場合、対処のしようがなく、焦ってしまうということもあるでしょう。

アパートやマンションのような集合住宅の場合は、特に、排水口が詰まったことで、階下の住居に水漏れすることもあります。

重要なのは、ユニットバスが詰まる前に対処をして、本詰まりを避けることです。

排水口のゴミをこまめに取り除き、清潔に保つことはもちろん、時にはパイプクリーナーを使うなどし、細い排水管にヘドロ状にくっついたゴミを溶かして通りを良くするということも大切です。

また、排水口に細かいゴミが網目を通って流れていかないように、目の細かい排水口シートなどを使う方法も効果的です。

知っていましたか?ユニットバスの本当の意味

ユニットバスという言葉は日本で作られた”アルバイト”や”サラリーマン”と同じような和製英語ということはご存知の人もいるでしょう。物件を選ぶ時の条件に、バス・トイレ・洗面所が一体型のタイプのことを「UT」と表記してあることもありますよね。

でも、実際ユニットバスはこのようなものだけを指すものではありません。

ユニットバスとは一つの集合体という意味でもあるので、パネルなどで1つの空間として作られたもののことを指します。

そのため、「バスとトイレが独立しているからうちはユニットバスじゃない」という訳ではなく、様々な形のユニットバスが存在するのです。