押し花の作り方【クローバー】簡単な作り方と綺麗に保存する方法

偶然四つ葉のクローバーを見つけたら、何かハッピーなことが起こるのではないかと、心が弾むものです。クローバーをずっと保存しておきたいと考える人もいるのではないでしょうか。

そんなときは、押し花にして保存をするのがおすすめ。クローバーの押し花の作り方を知って、大切に保存しましょう。

また、クローバーの押し花でしおりを作り方法や、保存のアイデアについてもご紹介します。こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

雑巾の縫い方。四つ折りで作る雑巾の基本や色々なステッチ

お子様の通う学校や幼稚園・保育園では、雑巾が必要というところもあるでしょう。雑巾は市販もされ...

雑巾に名前が書きにくい時の対処法!色々なアイデアをご紹介

お子さんが学校に持っていく雑巾に名前を書こうと思っても、直接書くのは少し書きにくいものです。うまく名...

【雑巾の縫い方】ミシンで作る簡単タオル雑巾の作り方

幼稚園や学校で、新学期になると雑巾が必要というところも多いと思います。忙しくて雑巾は、いつも100均...

赤ちゃんの洋服タンスは必要?用意するメリット、タンスの選び方

赤ちゃんが産まれる前に、赤ちゃん専用の洋服タンスを買おうかどうしようか悩んでいませんか?お店...

墨汁で染色!布を家にある墨汁で黒くする方法と注意点

墨汁が洋服につくと、取れなくなって困ってしまうこと。ありますよね~。特に子供が学校で付けてきた墨汁の...

防水スプレーは靴用を服に使うときの注意点や上手な活用法とは

防水スプレーは靴用のものを服にも使ってもいいのかと悩むことがありませんか?家に何本も防水スプレー...

重曹のさまざまな使い方や活用術について知りたい

少し前まで重曹と言ったら、料理やお菓子作りに使うものという認識でしたが、今ではそれだけではなく、掃除...

芳香剤スティックが匂わない原因と対処法!使用期間の目安を解説

自宅に芳香剤を置いてスティックいい香りを楽しもうと思っていたのに、なぜか芳香剤スティックが匂わないこ...

箱の作り方はとても簡単!折り紙やパンフレットを使ってトライ

よく折り紙やチラシなどを使って箱を作っている人がいますが、いざ作ってみようと思ってもできないことはあ...

クエン酸と重曹を混ぜることで得られる効果や活用法とは

クエン酸と重曹はそれぞれ掃除や洗濯などに使えることはみなさんご存知だと思います。それぞれ違った性...

染み抜きに効果的なベンジンの使い方とポイント、色落ちに注意

染み抜きとしてベンジンがよく使われますが、基本の使い方やポイントについてはよくわかってない方も多いは...

足の臭い対策に重曹を使ったお手入れ方法!気になる臭いに

女性でも気になる足の臭い。特に仕事で一日中靴を履いているお仕事の場合には、家に帰ってから靴を脱ぐと、...

上手と下手の由来!観客席から見た時の覚え方と色々な上手と下手

お芝居や音楽鑑賞に行く時、「上手」と「下手」という言葉を耳にすることがあります。この言葉の由来は一体...

重曹は足が臭い時にも臭い消しに使うことが出来ます

料理や掃除などに使える万能な重曹は、足の臭いニオイを取るのにも使えるのはご存知でしたでしょうか。...

アパートの狭い部屋向けインテリアの選び方。1Kを広く見せるコツ

アパートでの一人暮らしで、1kの物件に暮らす方も多いと思います。コンパクトな1kの部屋を広く見せるた...

スポンサーリンク

簡単な押し花の作り方・クローバーの押し花を作ろう

四つ葉のクローバーは探してみてもすぐに見つかるというものではないため、見つけることが出来たときにはとても幸せな気分になりますし、いつまでも見つけた四つ葉のクローバーをキレイな状態のまま残しておきたいと考える人が多いのではないでしょうか。
しかし、四つ葉のクローバーを水のはった花瓶の中に入れているだけでは数日で枯れてしまいますし、もちろんそのまま放置しておくだけではキレイな状態を保つことは出来ません。

そこでオススメしたい方法は、四つ葉のクローバーを押し花にしてしまうという方法ですが、これまで押し花を作ったことが無いという人にはハードルが高そうに思えるかもしれません。
しかし、押し花というのは作ってみると意外と簡単に完成させることが出来るので、挑戦してみるというのも一つの方法です。

本を使って四つ葉のクローバーを押し花にする方法

  1. まずは、四つ葉のクローバーをキレイな状態で押し花にすることが出来るように、クローバーについている汚れなどを拭き取るために濡れたティッシュなどを使ってクローバーの表面や裏面、茎の部分を丁寧に軽く拭いていきましょう。
    クローバーをキレイにしようと手に力を入れすぎてしまうと、クローバー自体を傷めてしまう原因になってしまうので、優しくそっと拭いていくというのがポイントです。
  2. クローバー全体を拭いてキレイにすることが出来たら、ティッシュペーパーやキッチンペーパーなどの上にクローバーを置き、クローバーの形を整えます。
  3. クローバーの形を整えることができたら本に挟み、クローバーを挟んだ本の上に厚く重い本をのせておきます。
  4. そして、毎日クローバーを挟んでいるティッシュペーパーやキッチンペーパーを交換していくと5日程度でクローバーの押し花の完成です。

クローバーの押し花はアイロンで簡単につくれる!アイロンを使った作り方

本を使って押し花を作るという方法は、スタンダードで多くの人が実践している押し花の作り方です。

しかし、本を使って押し花を作るという方法は、押し花が出来上がるまでに日にちを要しますし、状態の確認をしたり本とクローバーと一緒に挟んでいるキッチンペーパーなどの交換をしなくてはいけなかったりと手間がかかるものです。
そこで、本を使って押し花を作るよりも簡単に作ることが出来る方法についても説明をしていきます。
使うものは、服のシワなどを伸ばすときに使用するアイロンを使って押し花を作っていきます!

アイロンを用いて四つ葉のクローバーを押し花にする方法

  1. まずは出来上がった四つ葉のクローバーがキレイで美しい仕上がりになるために、用意した四葉のクローバーについている汚れや形を整える下準備をしておきましょう。
  2. そして、キレイに整えた四葉のクローバーをキッチンペーパーではさみ、その上からアイロンを当てていくのです。
この方法は、アイロンで四葉のクローバーに熱を加えていくことによって、四葉のクローバーに含まれている水分を飛ばして押し花にしていくという方法になります。

クローバーの押し花の作り方・電子レンジを使って簡単押し花づくり

押し花を作るときに多く用いられる本を使った方法や、上記で説明したアイロンを使った方法での押し花作りなど、押し花作りは様々な方法で作ることが出来ます。

この他の方法として電子レンジを使った方法でも押し花は作ることが出来るのでおすすめです。

  1. 電子レンジを使って押し花を作るときには、電子レンジの中に入れることが出来るサイズのダンボールを用意して、その上にキッチンペーパーかティッシュをひき、さらにその上に押し花にしたいクローバーを載せます。
  2. そしてクローバーの上にキッチンペーパーかティッシュをのせ、さらにその上にダンボールを載せて準備は完成です。
  3. テープや輪ゴムなどを使ってダンボールがずれないように固定したら、そのまま電子レンジにかけましょう。
    電子レンジを使ってクローバーの押し花を作るときにも一気に熱を加えようとするのではなく、数回に分けて熱を加えるようにすることによって失敗しません。
    目安としては、500ワットの電子レンジで1分半~2分程度熱が加えることが出来るように数回に分けて電子レンジにかけます。

押し花にしたクローバーでしおりを作ろう!しおりの作り方

自分で手作りしたクローバーの押し花はそのまま部屋などに飾っておけば素敵なインテリアとしても楽しむことが出来ますが、いつでも持ち歩いて見ることが出来るように本に挟むしおりにするという方法も素敵でオススメです。

しおりを手作りするとなると、これまでしおりを手作りしたことがない人にとってはとてもハードルが高いように思えるかもしれませんが、しおり作りというのは意外と簡単に出来上がるものであるのでクローバーの押し花に挑戦したように、是非チャレンジしてみましょう。

しおり作りに必要となるのは厚紙とセルフラミネーターフィルムになりますが、ラミネーター持っている人はラミネーターを使用していただいてももちろんかまいません。
そして、しおりの作り方の手順としては、厚紙の上に手作りのクローバーの押し花をのせラミネーターをかけるだけという手軽さとなっております。

クローバーの押し花を保存!UVレジンを使って保存しよう

押し花にしたクローバーをしおりにするという方法もすすめですが、UVレジンを使うことによって長くキレイな押し花のクローバーを保存しておくことも出来ます。

その方法とは、UVレジンをクローバーの表面や裏面、茎の部分など全体に塗ったら太陽にあてて乾かすだけです。
樹脂が押し花のクローバー全体をコーティングした状態になるので、長く楽しむことが出来るようになるのです。