重曹の消臭効果で靴の臭いをスッキリ消臭!消臭方法を解説

靴の臭いに頭を悩ませている人もいますよね。そんな人におすすめなのが、重曹を使って靴の消臭をする方法です。

足はとても汗をかきやすく、靴を履いている時間が長いと、それだけたくさんの汗をかきます。この汗に雑菌が繁殖し、靴が嫌な臭いを発生させてしまうのです。

重曹には消臭効果がありますので、この消臭効果を利用して、気になる靴の臭いを綺麗に解消しましょう。

重曹を使った靴の消臭には色々な方法があります。いくつかの方法をご紹介しますので、是非試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ワーママのタイムスケジュールは朝型に!楽して効率的なコツ

ワーママの平日のタイムスケジュールといえば、特に朝はいつもバタバタと忙しい家庭が多いのではないでしょ...

赤ちゃんの洋服タンスは必要?用意するメリット、タンスの選び方

赤ちゃんが産まれる前に、赤ちゃん専用の洋服タンスを買おうかどうしようか悩んでいませんか?お店...

バラ100本もらった場合の保存方法とは?重さや値段も教えます

バラ100本もらった人の体験談などがテレビで放送されると、どうやって保存しているのだろうと疑問に思う...

大人な女子におすすめなインテリアと、素敵な部屋づくりのコツ

女の子の部屋と聞くと、可愛らしかったり、ポップな雰囲気の部屋を思い浮かべる方も多いと思いますが、いつ...

犬のマーキングをやめさせる方法。原因としつけのポイント

室内で飼っている犬のマーキングは本当に困りものです。マーキングの臭いや、後始末に頭を悩ませている方も...

朝の支度を早くするための時短テク!今より早く準備ができる方法

朝の支度はいつもどのくらいの時間がかかっていますか?忙しい朝の準備は、1分でも早くしたいもの。少しで...

ポリエステルの特徴は暑いだけではありません!速乾性はNO.1

ポリエステル素材の洋服は着ると暑いという特徴があるから夏には向かない…誰でもそう聞いたことがあるので...

合皮の劣化でベタベタ!対処法とトラブルを防ぐケアや保管方法

きちんと保管していた合皮バッグを出してみたら、劣化によって表面や内側がベタベタしているととても残念な...

毛玉の正しい取り方。生地を傷めず簡単きれいに処理できる方法

お気に入りの服やニットにできた毛玉。おしゃれなデザインの服も毛玉が付いたまま着てしまうと、それだけで...

カサブランカの花粉は厄介?服について花粉の簡単な落とし方

ゆりの花は大きくてとっても華やかです。中でもカサブランカは一層存在感があり、お家に飾ると雰囲気まで変...

箱の作り方はとても簡単!折り紙やパンフレットを使ってトライ

よく折り紙やチラシなどを使って箱を作っている人がいますが、いざ作ってみようと思ってもできないことはあ...

毛玉はニットの素材が原因?毛玉ができやすい素材と毛玉の対処法

ニットが毛玉だらけになってしまう原因に素材がありますが、毛玉の原因は素材以外にもあります。お気に...

防水スプレーは靴用を服に使うときの注意点や上手な活用法とは

防水スプレーは靴用のものを服にも使ってもいいのかと悩むことがありませんか?家に何本も防水スプレー...

不要になった服は引き取りが一番?いろいろな処分方法をご紹介

引っ越しや転勤などで不要になった服を処分したい場合、一番ラクなのは「引き取り」という方法でしょう。...

梅干しの天日干し・夜の干し方と土用干しの方法を解説

土用の時期に梅干しを三日三晩干すことを土用干しといいます。梅を干すことで保存性を高くすることができる...

スポンサーリンク

重曹水で手軽に靴を消臭!重曹水の作り方と効果

旦那の靴が臭い!
これは旦那本人はもちろん、多くの主婦の悩みでもあります。
旦那の足とはいえ、臭いは放ちます。
玄関や下駄箱、旦那の足から臭うと私達もストレスですよね。

そんな悩みを解決できるのが重曹です。
どんなお掃除にも使える万能洗剤として使えます。

重曹には消臭効果があるため靴の臭いにはとても効果的なんですよ。

営業マンの旦那さんですと毎日革靴を履くのでなかなか洗うタイミングもありません。
履き終わった靴にシュッと1プッシュするだけで消臭効果がある重曹スプレーはかなり便利ですよ。

重曹スプレーの作り方

  • 水  200ml
  • 重曹 小さじ2
  • スプレーボトル 1個

水と重曹をスプレーボトルに入れよく混ぜ合わせる。

※水は腐るのであまり多めに作りおきしておくことはやめましょう。
1度作った重曹水は1週間程度で使いきれる量にしましょう。

この重曹スプレーボトルを玄関に常備して、帰宅後毎日旦那の靴に1プッシュするだけで、臭いのストレスから解放されます。

重曹水につけおきして靴の臭いを消臭する方法

靴自体に臭いがうつってとれない…
毎日履く靴なのでこんなことは珍しくないでしょう。

仕事の休日のタイミングに合わせて靴を重曹水に浸け置きして臭いを消臭しましょう。

洗面台やバケツなど大きい容器いっぱいにお湯を溜めて浸け置きします。
酷い汚れがある場合には最初に少し落としましょう。

1時間程度浸け置きして、浸け置きした重曹水を使いスポンジやたわしで洗ってこすり洗いします。

驚いくことに汚れはもちろん、臭いまで消臭されてスッキリします。

重曹を使って靴を消臭する方法にポイントがあります。

それは浸け置きの水は水ではなくぬるま湯にすることです。
なぜなら、重曹成分はぬるま湯にすることで、その効果が強くなるのです。
強烈な臭いの靴ほど、ぬるま湯を使用してくださいね。

お茶パックに重曹を詰めて靴の消臭剤を作ろう

靴の臭い消臭方法まだあります。

先程、重曹水のスプレーを靴にかけると消臭効果があると述べました。
重曹を水に混ぜているので重曹成分を薄めてしまっています。
それだけで、消臭効果があるならそれにこしたことはありません。

それでも臭いがスッキリしない場合には重曹の粉末をそのまま使用するオススメします。
お茶パックや布などに重曹の粉末を包み、使用後の靴の中に入れておきます。

足の臭いは体内からでる菌や皮脂の酸化によって発生します。
その成分を重曹の成分が中和して消臭効果を発揮します。

重曹は無臭です。
もし、好きな匂いにしたいなら重曹の粉末に香りがするアロマオイルをかけましょう。
重曹の粉末がオイルを吸ってその匂いを靴の中に充満させてくれます。

我が家の旦那も匂いフェチでした、車の中、家の中、洗濯の柔軟剤、ボディソープなどにこだわりがあります。
靴ももちろん、この方法で良い匂いを放つようにしていますよ。これは匂いフェチの方にはオススメは手作り消臭剤の方法です。

時間がないときの靴の消臭は重曹を直接ふりかけて臭い取り

時間がない時、もしくは靴を長期保管した場合

重曹をダイレクトに靴にふりかけます。
これは究極の技です。

重曹粉末をを靴に直接?
一見ぶっ飛んだ方法のようですが、これもちゃんとして消臭方法なですよ。
重曹はサラサラしていますので、直接使用してもベタつくことはありません。

  • 明日までに靴を消臭したい→重曹を直接かける
  • シーズンオフの靴を半年程度保管したい→重曹を直接ふりかける

どちらの場合も同じことをすることで効果があります。

重曹のおかげで長期保存特有のカビの臭いが靴につくことはありません。
まだ久しぶりに履く靴はスッキリした匂いで気持ちよく履きたいですよね。

我が家には小学生の男子がいます。
まだ幼い顔をして大人並みの足の臭さで驚くほどですよ。
毎日放課後の公園遊びをして大人以上に代謝がよく動き回るので、臭くなるのも当然でしょう。洗うのも大変、明日もできれな同じ靴を履いて欲しいなんて時に重曹を直接ふりかけています。
朝履く時にはたき落とすと粉っぽさもなくなります。

だた、営業マンの旦那さんが靴を取引先で靴を脱ぐなんて場合には気をつけた方がよいですね。
真っ黒の靴、黒や紺の靴下だと、はらい落とした重曹が目立ってしまいます。

重曹で嫌な臭いを消臭!靴箱の臭いにも重曹が効果的

手作り重曹消臭剤は毎日履く靴だけではなく靴を保管する下駄箱にも置いておくと効果があります。

密閉した下駄箱に靴をしまっておくと、臭い靴でなくても、ボワ~ンとした臭いが漂います。
それが嫌なので私は、瓶に入れた重曹の粉末に布を被せて置いています。
もちろん、重曹の粉末には私好みのアロマオイルを含ませておりますよ。

瓶に入れるなら蓋をしなくてもよいのですが、子供達がなにかの拍子に落としてしまった時のために私は布を被せています。

ちょっとオシャレな瓶と布を使えばインテリアとして玄関先に飾ることもできます。

旦那、子供の靴の臭いは仕方がありません。
いくら洗ってもまた靴を履けば臭いですよね。この方法でその悩みを軽減してみましょう。