クエン酸が含まれている食べ物を使ったレシピについて知りたい

クエン酸は酸っぱい食べ物に多く含まれていて、健康にもおすすめな成分です。
特に疲れている人や、夏で体力を消耗したりしている人は積極的に摂取することをおすすめします。
ここでは、クエン酸が含まれている食べ物を使った料理や飲み物などのレシピをいくつかご紹介しますので、疲労回復などに役立てて健康的な毎日を送りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

節約のために食費を浮かせるレシピの考え方や、コツについてご紹介

節約生活をする中で真っ先に見直すのが食費ですよね。ネットや雑誌などで節約レシピを作るのも良いです...

チャーハンをパラパラに作ろう!フライパンの振り方のコツを解説

自宅でチャーハンを作る時、フライパンを上手に振ることができずに振り方のコツを知りたいと思うことがあり...

ホットケーキミックスは牛乳なしで水だけでも美味しく作れるコツ

ホットケーキミックスに牛乳なしでも水だけで美味しいホットケーキが作れるのを知っていますか?牛乳な...

ホットケーキミックスを使ってサクサククッキーを簡単に作る方法

お菓子作りは分量をきっちりと計量するところから始まり、レシピ通りに作ることが失敗を防ぐ第一の方法です...

献立を簡単に節約できるコツ!ムリなく続けるためにできること

毎日の献立は簡単にできて節約もできるものが一番です。しかし、食費の節約を意識したいけど、献立をいつも...

ホットケーキミックスを手作り!人気のふわふわホットケーキ作り

ホットケーキミックスがあると思ったのに、いざ子供のおやつを作ろうと思ったら、どこを探しても見つからな...

オシャレにケーキを盛り付けたい!盛り付けるときのポイント

オシャレにケーキを盛り付けたい、取り分けたいのになぜか残念…お店のようにきれいに盛り付けるにはどうし...

お弁当箱二段のおかず、美味しそうに見える詰め方をご紹介

お弁当は詰め方次第で美味しそうに見えたり、またその逆に見えてしまうことがあります。またお弁当...

炭酸がないなら作ればいい!?クエン酸と重曹で飲む炭酸水

夏になると飲みたくなる炭酸飲料!クエン酸と重曹を混ぜると自分で炭酸水が作れますよ。クエン酸と...

簡単朝食!卵を使って出来る朝食のメニューについてご紹介

簡単に朝食を食べようと思て、毎朝トースト1枚にしている人は、結構多いのではないでしょうか。しかし...

ホットケーキミックスなら卵なしでもOK!ふわスポンジの作り方

ケーキを作ろうと思ったら卵なし!買い物に行くのも面倒!そんなときでも、ホットケーキミックスがあればス...

大根の煮物が苦いとき、どのような対策方法を取ればいいのか

大根の煮物を作った時に、味が思っていたよりも苦いときってありますよね。それは、何が原因で起こるの...

野菜の切り方を一覧でご紹介!やり方とコツをマスターしよう

レシピサイトなどを見ていると「大根の○○切り」などと書かれていますが、料理初心者の人はよくわからない...

旦那のお弁当を作りを楽にするための簡単時短お弁当作りのコツ

「毎日のお弁当作りが大変で…」と感じている方は多いと思います。旦那さんが毎日お弁当を持っていくという...

クエン酸を使ったドリンクを手作りするレシピを知りたい

クエン酸という言葉を聞いた時に、どんな事柄を思い浮かべますか?「酸っぱい」、「なんか健康に良さそ...

スポンサーリンク

クエン酸が含まれる食べ物にはこんな良い事が

クエン酸はレモンなど酸っぱい食べ物に含まれている、などイメージはあるかと思いますが、具体的に体にどんな影響をもたらすのか知っておきましょう。

クエン酸の嬉しい効果

疲労回復

クエン酸を摂取すると、カルシウムなどミネラルの吸収を高め効率良くエネルギーを作ることができます。必要な栄養素を吸収しやすくなり、体の疲労物質を分解して疲労を緩和してくれるのです。

美容効果

クエン酸は血液の流れを改善し、体に溜まった毒素の排出を促して新陳代謝を良くするという効果があると言われているので、美容効果もばっちり。肌荒れの予防になります。

気分転換

気分がパッとしない時、どよーんとしている時、集中力が途切れた時。そういった時にクエン酸を摂取すると、酸っぱさが刺激となりリフレッシュすることができます。じめじめした気持ちの時はクエン酸を摂取してサッパリさせましょう。

クエン酸が入っている食べ物と言えば梅干し!おすすめなレシピは

クエン酸が多く含まれている食材として有名な1つが、「梅干し」です。

梅干を使ったレシピ

効率良くクエン酸を摂取しましょう。

梅ごはん

定番、梅干しごはんです。

ごはんに梅干しをのせるだけももちろん美味しいですが、種を取って実を潰して、みりん、和風だしで味付けして炊き込みごはんにするとさらに美味しく味わえます。

わさびや刻み海苔を足して、だし汁をかけてお茶漬けにしてもぴったりです。

梅そうめん

暑い夏には梅とそうめんの組み合わせはとても食べやすく、食欲がない時にもぴったりです。

1人分のそうめんを茹でて冷水でしめたら、梅干し1~2個を入れて、めんつゆをかければ出来上がりです。お好みでゴマ、大葉を足しても良いです。ボリュームアップさせたい時は納豆やツナのトッピングがおすすめ。栄養もきちんと摂れます。

梅じゃこパスタ

栄養たっぷりのじゃこと、クエン酸たっぷりの梅のパスタは梅干しと小口ネギを刻んだら、フライパンにオリーブオイルを熱してじゃこを炒めて、塩で味を整えます。じゃこ、梅干しは塩気が強いので、塩の量は控えめにしましょう。

パスタの茹で汁をお玉一杯分入れて乳化させたら、お皿に移してめんつゆ大匙1程度を加えて、パスタと和えたら完成。潰した梅干し、ネギ、刻みのりをのせたら完成です。

クエン酸を食べ物で取るならレモンもおすすめ!活用レシピは

クエン酸食材代表格の「レモン」を使ったレシピです。

すっぱさが際立つレモンはクエン酸含有量がかなり多い

効率的に摂取したい方におすすめ。

レモネード

夏にぴったりなレモネードは作り方も簡単なので手軽に飲むことができちゃいます。

よく洗ったレモンを氷を入れたグラスに絞って、皮もそのまま入れます。そしてはちみつかメープルシロップを少々足して、炭酸水を注げば完成。わざわざ砂糖漬けにしなくてもよい簡単レシピです。

きゅうりのしらすレモン和え

レモンを使って簡単におかず一品。たたききゅうりに、ごま油、醤油、塩、しらす、レモン汁で味付けをし、馴染ませたら完成です。

レモン汁の酸っぱさが良い塩梅で、ごま油の風味が食欲をそそります。すりおろしたレモンの皮をトッピングしても良いです。

レモンそば

「レモンとおそば!?」とびっくりしてしまいそうなレシピですが、近頃流行っているんですよ。温かいそばでも冷たいそばでもOKです。

いつも通りおそばを作ったら、輪切りにしたレモンをいっぱいに乗せるだけ。ノド越しよくつるっといけちゃいます。意外な美味しさに試してみる価値ありです。

クエン酸が含まれている食べ物には、グレープフルーツも!そのレシピは

続いてグレープフルーツを使ったレシピもご紹介します。

グレープフルーツと生ハムマリネ

ボウルに、塩、砂糖、酢、オリーブオイルを混ぜて、生ハム、皮をむいたグレープフルーツ、スライスした玉ねぎを入れて和えます。お好みで粒マスタードを入れると大人の味になります。冷蔵庫で数十分寝かせた完成。さっぱりした柑橘と生ハムの塩加減がよく合い、高級感漂う味です。パーティーシーンにも。

紅茶とグレープフルーツのゼリー

紅茶とゼラチンパウダー、砂糖で紅茶ゼリーを作ります。続いて同じ用にグレープフルーツをつくり、あえてクラッシュさせて、冷やし固めた紅茶ゼリーの上に乗せて再度冷やしたら完成。グレープフルーツの薄皮は取っておきましょう。爽やかなデザートです。

グレープフルーツのサラダ

グループフルーツは野菜と合わせても美味しく食べられます。トマト、ブロッコリー、レタスなどがよく合いおすすめ。デパ地下のサラダのような一品に。ドレッシングはさっぱりしたマリネドレッシング、ヨーグルトドレッシングがぴったりです。

健康を気遣うなら食べ物から栄養を摂りましょう

クエン酸を効率良く摂取したいなら、タブレットや粉末状のサプリメント製品も多く出ています。料理を作る手間や洗い物も出さないので手軽に摂取したい時にはぴったりですね。

サプリメントで摂取するときの注意点

1.多量に摂取しすぎない

お手軽な分、多量に摂取してしまいがちですが、クエン酸だけを大量に摂取すると良いというわけではありません。他の栄養素や糖質と組み合わせて食べること、適切な量を守ることが大事です。

2.あくまでサポート

サプリメントは、あくまで通常の食事生活プラスサポートの要素が大きいので、メインにするのは×です。

一番効率良く栄養素を摂取したいならやはり生の食べ物に勝るものはありません。サプリメントばかりを大量に摂取すると、内臓に負担をかけてしまう可能性もあります。サプリメントはあくまでサポートというのを覚えておきましょう。