足の臭い対策に重曹を使ったお手入れ方法!気になる臭いに

女性でも気になる足の臭い。特に仕事で一日中靴を履いているお仕事の場合には、家に帰ってから靴を脱ぐと、どうしても臭いが気になってしまいます。
そんな足の気になる臭いには、重曹を使ってケアをするのがおすすめです。
そこで、足の臭い対策に重曹を使った、いろいろなケア方法をご紹介します。重曹は足に使うだけでなく、靴に使うのも効果的です。
ちょっと相談しにくい足の臭いに、重曹で臭い対策をしてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯糊にはPVAが入っているかを確認!スライム作りの必需品

スライムはいつの時代の子どもたちにも人気!やっぱりあの感触がたまりませんよね。そんなスライム、実はお...

生地の水通しが必要な理由や必要な生地と水通し方法を紹介

洋服などを手作りするときは、その生地を水通しする必要があると言われています。では、どうして生地の...

クエン酸と重曹を混ぜることで得られる効果や活用法とは

クエン酸と重曹はそれぞれ掃除や洗濯などに使えることはみなさんご存知だと思います。それぞれ違った性...

赤ちゃんの洋服タンスは必要?用意するメリット、タンスの選び方

赤ちゃんが産まれる前に、赤ちゃん専用の洋服タンスを買おうかどうしようか悩んでいませんか?お店...

大人な女子におすすめなインテリアと、素敵な部屋づくりのコツ

女の子の部屋と聞くと、可愛らしかったり、ポップな雰囲気の部屋を思い浮かべる方も多いと思いますが、いつ...

ワーママの手帳の使い方の工夫!忙しい毎日を充実させるコツ

毎日仕事と育児を両立するワーママにとってスケジュール管理は必須。そんなワーママでも、手帳の使い方...

雑巾に名前が書きにくい時の対処法!色々なアイデアをご紹介

お子さんが学校に持っていく雑巾に名前を書こうと思っても、直接書くのは少し書きにくいものです。うまく名...

ゴキブリ対策にアロマが有効!レモン成分のアロマの効果について

お家にゴキブリが発生したら、と考えただけでも嫌な気分がします。他の虫でも家の中に入り込むのは嫌なのに...

ポリエステルの特徴は暑いだけではありません!速乾性はNO.1

ポリエステル素材の洋服は着ると暑いという特徴があるから夏には向かない…誰でもそう聞いたことがあるので...

毛玉の正しい取り方。生地を傷めず簡単きれいに処理できる方法

お気に入りの服やニットにできた毛玉。おしゃれなデザインの服も毛玉が付いたまま着てしまうと、それだけで...

不要になった服は引き取りが一番?いろいろな処分方法をご紹介

引っ越しや転勤などで不要になった服を処分したい場合、一番ラクなのは「引き取り」という方法でしょう。...

重曹の消臭効果で靴の臭いをスッキリ消臭!消臭方法を解説

靴の臭いに頭を悩ませている人もいますよね。そんな人におすすめなのが、重曹を使って靴の消臭をする方法で...

花束は花瓶に輪ゴムのままで良し!楽しみ方や長持ちさせるコツ

貰った花束を花瓶に生けるとき、花をまとめている輪ゴムは外した方がいいのか悩みませんか?せっかくキレイ...

アパートにおすすめ。素敵なインテリアキッチンのアイディア色々

賃貸のアパートのキッチンは飾りようがないと諦めないでください。アパートのキッチンはスペースがない...

物干し竿は台風のとき紐で固定!すぐにできる暴風に備えた対策

いつも洗濯物を干すために使っている物干し竿ですが、台風などの接近によって飛ばされたりしないように紐で...

スポンサーリンク

イヤな足の臭いが発生する原因

足の臭いで悩んでいる女性の方は、多いのではないでしょうか。仕事終わりに外食に行ったとき、靴を脱いで座るタイプのお店だと、足の臭いが気になって食事どころではなくなってしまう…なんて経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。一日中靴を履いていると、足が臭ってしまうのは仕方ないと諦めている方もいるかもしれません。

嫌な足の臭いは、古い角質が汗と一緒に流れ落ちることが原因で発生します。

足の裏は体重を支える重要な場所なので、どうしても角質が厚くなってしまいます。

その角質が摩擦などによって剥がれ落ち、垢となり、雑菌が繁殖して嫌な臭いを出すのです。

靴下や靴で長時間密閉状態になっている足は、菌にとって繁殖しやすい環境なのです。

足の臭い対策に重曹を使うのが良い理由

足の臭いは、普通に洗っているだけでは取れないことがあります。

きちんと洗っていても足の臭いが取れない時は、重曹を使うことがおすすめです。

重曹はアルカリ性です。
足の臭いの元は酸性の物質なので、中和することができます。

足が綺麗になるまで、優しく丁寧に洗うことが大切です。

指の間も爪の溝も丁寧に洗いましょう。

足の臭いがキツイからといって、ゴシゴシと強い力で洗うのは禁物です。ゴシゴシ洗いをすると、目では確認できない細かな傷がつき、そこから菌が繁殖しやすくなってしまうので注意が必要です。

足の臭い対策に重曹を使った足湯もおすすめ

重曹を使った足湯に浸かることで、嫌な足の臭いに効果があります。

足首くらいまで浸けられる洗面器があれば、誰でも簡単に重曹足湯に浸かることができます。

  1. 洗面器にお湯を張って、重曹を小さじ1~2ほど入れて溶かします。
  2. このお湯に15分ほど足を浸けましょう。
  3. 臭いが強い時は30分ほど浸けても大丈夫です。効果が薄いようなら、重曹の量を大さじ1~2くらいに増やしてみてください。

汚れたままの足では、重曹足湯の効果をあまり得られません。

まずはきちんと足を洗ってから、重曹足湯に浸かりましょう。

足を洗う際は、ボディーソープではなく、石けんを使うことがおすすめです。

ボディーソープには、保湿効果があるので、臭いまで保湿してしまうことがあります。

殺菌作用の強い石けんを使うようにしましょう。

重曹足湯をさらにアレンジして、炭酸足湯を作る事ができます。

重曹小さじ2に対して、クエン酸小さじ1を目安に加えると、炭酸ガスが発生します。

炭酸ガスは、足の裏の角質を柔らかくしてくれて、汚れや臭いを取り除いてくれます。

さらに、血行促進の効果も期待できるので、冷え性の方にもおすすめです。

足の臭い対策に靴にも重曹が効果的

足の臭いは、靴や靴下にも染み付いています。

特に靴は、毎日履くのに洗う事ができないため、きちんとケアをする事が大切です。

脱いだ靴は、そのまま放置するのではなく、乾燥させる事が必要です。

靴を保管する場所は、風通しを良くするように心がけましょう。

重曹を使って、靴の消臭スプレーを作ることもおすすめです。

150mlの水に重曹小さじ1程度加えて溶かしましょう。

スプレーボトルに入れて、脱いだ靴にサッとスプレーするだけで、消臭効果があります。
また、重曹を薄めずに粉状のまま、いらなくなった靴下やストッキングに入れて靴に入れておくと、消臭効果と除湿効果が期待できます。

合わせて靴下のケアもしておくと、さらに良いでしょう。

靴下の臭いがきついときは、重曹水に浸けてから洗濯すると消臭効果があります。

その際は、洗濯機に入れる前に、よくすすぐことが大切です。

そのまま洗濯機に入れてしまうと、洗濯機の故障の原因になることがあるので注意が必要です。

足の臭い対策には「足」「靴」「靴下」の3つのケアが大切です。

足の臭いを予防するために気を付けること

足のにおいを予防するためには、足を清潔に保つ事が大切です。足の裏の角質が分厚くなってしまってる場合は、やすりやリムーバーを使って、優しく角質を落としましょう。角質を落としたら、石けんを使って毎日しっかり綺麗に洗いましょう。

重曹は、足の臭いに効果はありますが、殺菌効果まではありません。

臭いを抑えることはできますが、完全に取り除く事は難しいのです。

殺菌効果がほしい場合は、ミョウバンがおすすめです。

ミョウバンを薄め、スプレーボトルに入れて、足に吹きかけると殺菌効果が期待でき、制汗作用もあります。

また、靴と靴下選びも大切です。

足の裏は汗腺が豊富で、汗をかきやすいようになっています。

通気性の悪い靴を履いていると、靴の中が湿気で大変な事になります。

合皮、合成素材などでできた密閉性の高い靴はなるべく避けるようにしましょう。

毎日同じ靴を履かないようにする事も大切です。

靴下は、綿などの通気性の良い素材を選び、足の指のムレが気になる場合は、5本指ソックスなどを選びましょう。継続して正しい足のケアを行えば、必ず臭いは防ぐ事ができるはずです。