カサブランカの花粉は厄介?服について花粉の簡単な落とし方

ゆりの花は大きくてとっても華やかです。中でもカサブランカは一層存在感があり、お家に飾ると雰囲気まで変わるように感じます。

しかしカサブランカやゆりを飾った際に、花粉に困ったことはないでしょうか。知らず知らずのうちに床やカーペットに花粉が落ちていたり、時には洋服についてしまうことも。
実はカサブランカの花粉は厄介なことでも知られており、落とし方にはコツや注意点が存在します。ここではカサブランカの花粉の落とし方や、絶対にやってはいけないNGな方法についてもご紹介をしています。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ワーママのタイムスケジュールは朝型に!楽して効率的なコツ

ワーママの平日のタイムスケジュールといえば、特に朝はいつもバタバタと忙しい家庭が多いのではないでしょ...

アパートにおすすめ。素敵なインテリアキッチンのアイディア色々

賃貸のアパートのキッチンは飾りようがないと諦めないでください。アパートのキッチンはスペースがない...

ゴキブリ対策に効果のあるハーブの種類と置き方のポイント

ゴキブリにお困りの方は多いと思いますが、ハーブがゴキブリ対策に良いと聞いたことはありませんか?本当に...

【雑巾の縫い方】ミシンで作る簡単タオル雑巾の作り方

幼稚園や学校で、新学期になると雑巾が必要というところも多いと思います。忙しくて雑巾は、いつも100均...

染み抜きに効果的なベンジンの使い方とポイント、色落ちに注意

染み抜きとしてベンジンがよく使われますが、基本の使い方やポイントについてはよくわかってない方も多いは...

芳香剤スティックの手作りは簡単にできる!好きな香りを楽しもう

お部屋のインテリアとしてもおしゃれで人気な芳香剤のスティックであるリードディフューザー。このリー...

花束は花瓶に輪ゴムのままで良し!楽しみ方や長持ちさせるコツ

貰った花束を花瓶に生けるとき、花をまとめている輪ゴムは外した方がいいのか悩みませんか?せっかくキレイ...

ゴキブリ対策はハーブを植えると効果的!おすすめハーブと活用法

家の中に発生すると嫌な害虫の代表格がゴキブリです。ゴキブリを発生させないために、色々なゴキブリ対策を...

朝の支度を早くするための時短テク!今より早く準備ができる方法

朝の支度はいつもどのくらいの時間がかかっていますか?忙しい朝の準備は、1分でも早くしたいもの。少しで...

不要になった服は引き取りが一番?いろいろな処分方法をご紹介

引っ越しや転勤などで不要になった服を処分したい場合、一番ラクなのは「引き取り」という方法でしょう。...

墨汁で染色!布を家にある墨汁で黒くする方法と注意点

墨汁が洋服につくと、取れなくなって困ってしまうこと。ありますよね~。特に子供が学校で付けてきた墨汁の...

重曹を使ってできる消臭剤の作り方について知りたい

重曹は、料理や掃除だけではなく、消臭剤としても使うことが出来ます。しかもその作り方もとっても簡単...

犬のマーキングをやめさせる方法。原因としつけのポイント

室内で飼っている犬のマーキングは本当に困りものです。マーキングの臭いや、後始末に頭を悩ませている方も...

防水スプレーは靴用を服に使うときの注意点や上手な活用法とは

防水スプレーは靴用のものを服にも使ってもいいのかと悩むことがありませんか?家に何本も防水スプレー...

芳香剤スティックが匂わない原因と対処法!使用期間の目安を解説

自宅に芳香剤を置いてスティックいい香りを楽しもうと思っていたのに、なぜか芳香剤スティックが匂わないこ...

スポンサーリンク

カサブランカの花粉が洋服についたら?最も簡単な落とし方とは

カサブランカの花が開き、花粉が洋服についてしまうことがあります。慌てて手で払ってみても、キレイに払い落とすことはできません。

カサブランカの花粉は粘着性があるため、洋服や絨毯などについてしまうと落とすのが難しくなります。

花粉を手っ取り早く落とすのに便利なのがガムテープ

カサブランカを飾った時はガムテープも用意しておくと安心です。

ガムテープのベタベタする方を花粉の上にそっとあて、花粉だけをガムテープにくっつけて取り除きます。

ガムテープを押し付けてしまうと繊維の中に花粉が入り込み、シミになってしまいます。シミになると落とすのが難しいため、そっと花粉にあてるようにしてください。ガムテープは花粉が少しでもついた面は使わないようにし、必ず花粉のついていない新しい部分を使います。

カサブランカの花粉、掃除機を使った落とし方について

カサブランカの花粉は掃除機で吸い取ることもできます。

掃除機はカーペットに使う場合でも先端のノズルを外し、ホースだけにして使います。余裕があればホースに布をかぶせて輪ゴムで固定して使うのもおすすめです。

取り付けた布を花粉に軽く押し当てるようにして使います。

掃除機で花粉を吸い取る

掃除機のパワーは最初は弱めで使ってみてください。弱だとキレイに吸い取ることができない場合は強にしてみます。洋服の生地の場合は掃除機をあてることで少なからずダメージを与えてしまいますので、大切な衣類には気をつけてくださいね。

掃除機もハンディタイプのコンパクトな掃除機なら、カサブランカの花粉にも気軽に使うことができますよね。キャニスターのあるタイプなど大きめの掃除機でもヘッドを取って使うことができますし、吸引力が強いので花粉をキレイに吸い取ることができますよ。

カサブランカの花粉の落とし方で最もNGな方法

花粉が洋服についてしまったり、絨毯の上に落ちているのを見たら手でパンパンと払って落としますよね。

花粉がついたばかりで繊維の中に入り込む前なら、払って落とすことができそうです。

カサブランカをはじめ「ゆり」の花粉は粘着性がありベタベタしている

手で払っても花粉を落とすことはできず、花粉のシミを更に広げてしまうことになります。また、手の油分や汗によって、花粉をより繊維の中に入り込ませてしまう可能性もあります。

カサブランカの花粉を水拭きして落とそうとしても、なかなか落とすことができないどころか、更に汚れを広げてしまう場合がありますので注意が必要です。水を使うことで花粉が繊維の中に入りこんでしまうのためです。

水洗いしたり水の中で擦って落とそうとすることはしないように気をつけてください。

カサブランカの花粉付着の防止方法

カサブランカをつぼみの状態で飾ったときは、開きはじめた時にすぐに花粉を取り除いておきましょう。とり方はとても簡単です。

雄しべを指でつまんでそのまま引っ張れば、スルッと簡単に取り除くことができる

花びらが開いてしまうと、花粉を取るときに飛散して花びらを汚してしまったり、カーペットや洋服に花粉がついてしまう場合があります。カサブランカを飾ったときは毎日状態をチェックし、花びらが開きはじめるタイミングを逃さないで雄しべを取り除いてください。

雌しべも同様に取り除いておくのをおすすめします。

雌しべには蜜が含まれていますので、アリが寄ってきたり蜜が垂れて下に落ちてしまうことがあります。雌しべも取り除いておくと安心です。

花が開いたカサブランカを購入するときは、雄しべがついているかどうかを確認しておきましょう。花屋さんによっては雄しべを取り除いた状態で売られているところも多くあります。雄しべがついたままなら、購入するときに雄しべを取ってもらうようにお願いしてみましょう。

染み抜き剤を使用して花粉を取り除く方法

カサブランカの花粉がシミになってしまったときは、水洗いをしても簡単に落とすことはできません。しみ抜き剤を使って落とす方法がありますのでご紹介します。

まずは掃除機

ヘッドを外し、ホースの先端に布をかぶせて輪ゴムで固定してください。花粉のシミの上から掃除機で表面の花粉を吸い取ります。弱で使ってみて、生地の状態を見ながら強にして使ってみてください。

次に使うのがベンジン

ベンジンは薬局やホームセンターなので購入することができます。
まず、花粉がついた生地の下にタオルを置いてください。

このタオルに花粉のシミを移すようにしますので、ボロボロのタオルや使い古しの布を重ねて使うと良いでしょう。布の下に敷くタオルの他に、ベンジンを染み込ませるための布も用意してください。

生地の下にタオルを敷いたら、布にベンジンを染み込ませ、花粉の上から軽く叩いていきます。トントンと叩いて花粉のシミを下のタオルに移していきます。シミがなくなるまで続けてみてください。

ベンジンを使っても上手に落とせない場合もあります。カサブランカの花粉は生地についてしまうと厄介なので、大切な洋服はクリーニングに出すことをおすすめします。クリーニング店に持って行く際は、花粉が生地の他の部分に広がらないよう気をつけてくださいね。