花束は花瓶に輪ゴムのままで良し!楽しみ方や長持ちさせるコツ

貰った花束を花瓶に生けるとき、花をまとめている輪ゴムは外した方がいいのか悩みませんか?せっかくキレイに束ねられているのに、輪ゴムを外してしまうと自分でキレイに生けられるか心配になります。

そこで、花束を花瓶に生けるときの輪ゴムの処理や長持ちさせるコツなどについてお伝えしていきましょう。

せっかく頂いた花束だからこそ、できるだけ長持ちさせて楽しみたいですね。
花の長期保存についても紹介していますので、ぜひそちらも参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アパートにおすすめ。素敵なインテリアキッチンのアイディア色々

賃貸のアパートのキッチンは飾りようがないと諦めないでください。アパートのキッチンはスペースがない...

墨汁で染色!布を家にある墨汁で黒くする方法と注意点

墨汁が洋服につくと、取れなくなって困ってしまうこと。ありますよね~。特に子供が学校で付けてきた墨汁の...

重曹を使ってできる消臭剤の作り方について知りたい

重曹は、料理や掃除だけではなく、消臭剤としても使うことが出来ます。しかもその作り方もとっても簡単...

大人な女子におすすめなインテリアと、素敵な部屋づくりのコツ

女の子の部屋と聞くと、可愛らしかったり、ポップな雰囲気の部屋を思い浮かべる方も多いと思いますが、いつ...

不要になった服は引き取りが一番?いろいろな処分方法をご紹介

引っ越しや転勤などで不要になった服を処分したい場合、一番ラクなのは「引き取り」という方法でしょう。...

物干し竿は台風のとき紐で固定!すぐにできる暴風に備えた対策

いつも洗濯物を干すために使っている物干し竿ですが、台風などの接近によって飛ばされたりしないように紐で...

ワーママのタイムスケジュールは朝型に!楽して効率的なコツ

ワーママの平日のタイムスケジュールといえば、特に朝はいつもバタバタと忙しい家庭が多いのではないでしょ...

マンションのキッチンが狭い!収納や作業スペースを確保するコツ

お住まいのマンションのキッチンが狭く、収納や作業スペースの確保に困っている人もいるのではないでしょう...

毛玉の取り方!ポリエステルと綿の混合繊維は毛玉ができやすい

お気に入りの洋服に毛玉ができてしまうととっても悲しいものです。ポリエステルと綿の混合繊維は毛玉ができ...

重曹の消臭剤なら靴にも家庭にも安心!作り方やおすすめを紹介

重曹を使って消臭剤を手作りすれば、靴の不快な臭いも簡単に取り除くことができます。では、重曹を使っ...

バラ100本もらった場合の保存方法とは?重さや値段も教えます

バラ100本もらった人の体験談などがテレビで放送されると、どうやって保存しているのだろうと疑問に思う...

ゴキブリ対策はハーブを植えると効果的!おすすめハーブと活用法

家の中に発生すると嫌な害虫の代表格がゴキブリです。ゴキブリを発生させないために、色々なゴキブリ対策を...

犬のマーキングをやめさせる方法。原因としつけのポイント

室内で飼っている犬のマーキングは本当に困りものです。マーキングの臭いや、後始末に頭を悩ませている方も...

ゴキブリ対策に効果のあるハーブの種類と置き方のポイント

ゴキブリにお困りの方は多いと思いますが、ハーブがゴキブリ対策に良いと聞いたことはありませんか?本当に...

重曹は足が臭い時にも臭い消しに使うことが出来ます

料理や掃除などに使える万能な重曹は、足の臭いニオイを取るのにも使えるのはご存知でしたでしょうか。...

スポンサーリンク

貰った花束を花瓶に生けるときは輪ゴムをつけたままで良し

普段から部屋にお花を飾る習慣のない方にとっては、キレイな状態の花束をなるべくそのまま飾りたいですよね。

しかし、茎を輪ゴムでまとめたままでも良いものかわからず、輪ゴムを外してしまったは良いものの、上手く花瓶に生けられる自信もなく、なんとなくそのまま輪ゴムを外さずに生けてしまっているという方も多いのではないでしょうか?

輪ゴムを外さなくても「水切り」は必要

輪ゴムを外しても元通りにバランスよく生ける自信のある方は、もちろん外してしまってもかまいませんが、どちらにせよまずは水切りという作業を行う必要があります。

花束のラッピングを外したら、バケツや桶などに水を張ります。

花束をまとめて片手に持ち、茎の部分を水に浸けた状態のままで、茎を1本ずつ斜めにハサミで切ることで、水の吸い上げを良くする効果があります。この作業がいわゆる「水切り」です。

輪ゴムのまま飾る時は、毎日水を換えるタイミングで、輪ゴム付近のぬめりもキレイに洗い落とす

花を長持ちさせることにつながります。はじめの時点で輪ゴムの縛り方がきつすぎると感じる時は、少し緩めてから生けると良いでしょう。

花束の花が枯れてきたら輪ゴムを外して花瓶に生けましょう

花束に使われるお花の種類はさまざまですので、一週間以上も美しいまま咲いている花もあれば、中にはわずか数日でしおれてしまうものも。枯れてしまった花をそのままにしていると、水が腐る原因にもなりますので、毎日の水換えの時によく観察して、その都度取り除いておきましょう。

花が枯れてきたら輪ゴムを外して生け替える

花束の茎を輪ゴムで結んだままにしていると、どうしても結ばれた部分に雑菌がつきやすくなるため、一部が枯れてきた時点で輪ゴムを外すことをおすすめします。

花が少しずつ減って来るとバランスが悪くなってくるため、はじめのように水切りを繰り返しながら、小さめで丈の低い花瓶などの生け替えることで、より長く楽しむことができます。

ボリュームのある花束であれば、早い時点で2つに分けて飾るという方法もありますし、最後はガラスのコップや一輪挿しに生けてテーブルに飾るのも素敵ですね。

輪ゴムを外した花束は花瓶を変えて生け方を楽しむのもおすすめ

輪ゴムをした状態の花束をそのまま花瓶に生けただけだと、たしかにまとまりは良いのですが、すこしもったいない気もします。もしも輪ゴムがきつめに縛ってある場合は、少し縛り方を緩めてから、花束全体を広げるようにしてボリュームを出してから飾ることで、だいぶ印象が変わってきます。

花が枯れてきたら、別の花瓶に入れ替え最後まで楽しむ工夫をしましょう

花を生けるのは、何も花瓶でなければいけないということはありませんので、手持ちの細めのグラスなどに元気な花だけを短めに切って飾るのもかわいらしいですよ。

花束に使われることも多いガーベラですが、まだ花は咲いている状態でもポッキリと首折れしてしまうことがよくあります。そんな時は、折れた部分で切り取ってから、浅いガラス製の小鉢などに水を張ったところに浮かべて、最後まで楽しむのもおすすめです。

花束を長持ちさせるためには水換えが大切

せっかく貰ったキレイな花束も、ただ花瓶に飾っただけではすぐにしなびて枯れてしまいますので、やはりそれなりにお手入れは必要です。お花にあまり詳しくない人でも、これだけはやっておいた方が良いという、お花を長持ちさせるコツについて、簡単にまとめてみたいと思います。

花束を長く楽しむためにするべき事

  • 不要な葉を取る
  • 花瓶に合わせて茎の長さを調節する
  • 毎日の水換え

水に浸かってしまう部分の葉っぱは腐りやすいため、はじめの段階で取り除いておきます。茎がなるべく真っ直ぐになり、なおかつ重みで花瓶が倒れたりしないように、水切りのタイミングで丈を切り揃えましょう。茎の一番先の部分をマメにカットすることで、水を吸い上げやすくなります。

毎日水を換えるタイミングで、枯れた花や腐った葉っぱなどがないかどうかよく確認しましょう。水で洗って茎のぬめりを取り除くのもお忘れなく。

大切な花束をずっと楽しむための保存方法とは

どんなものでも、美しさを永遠に保つのはなかなか難しく、それは花束にも同じことが言えます。花束の美しさを楽しんだあとは、また別の形で花を長く飾ることもできます。

花束の保存法としては、昔からドライフラワーや押し花にするという方法が一般的でした。私も子供の頃に、母と一緒に押し花で本のしおりを作った経験がありますし、実家では今でも、壁にドライフラワーが吊るされています。

このように、どちらも素人でも簡単に作ることができますが、あまり湿度の高くない時期のほうがより乾燥を早めることができます。

プリザーブドフラワーに関しては、特殊な加工を施す必要があるため、素人が気軽に行うのは難しいと言えますが、花束の代わりに市販のプリザーブドフラワーを贈るのも喜ばれるでしょう。

キレイにラッピングされた花束は、帰宅したらすぐに水に浸けてあげることが大切です。愛情を注いで長くキレイに咲かせてあげたいものですね。