お風呂掃除に役立つ床の水垢を取る方法と予防方法を紹介

床についた水垢のお風呂掃除はどのようにすれば落ちやすいのでしょうか?水垢に効く掃除方法とは?

そこまでひどくない水垢の汚れはアルカリ性のクエン酸水スプレーがおすすめです。しかし、お風呂の汚れは水垢だけではなく皮脂汚れなどもついてしまいます。

どちらの汚れも落としたいなら重曹とクエン酸の両方を使ってお風呂掃除をしましょう。お風呂の床の水垢を掃除する方法と予防方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

気になる毛玉の取り方!カミソリを使った方法やその他の方法

お気に入りの服を着てお出かけをしようと思ったら、毛玉がついている!そんなこと、よくありますよね。毛玉...

鍋の焦げ付きはクエン酸で綺麗に!クエン酸を使う簡単焦げ落とし

普段使っている鍋の焦げ付きを、どうにかして綺麗に落としたいと考えている人もいるのではないでしょうか。...

重曹スプレーのボトルが詰まる原因と対処法!重曹の便利な活用法

重曹で作ったスプレーのボトルが詰まることに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。掃除などに利...

オーブンの掃除にセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにする方法

オーブントースターはパンを焼くために毎日のように使う方も多いと思います。しかし、朝は忙しく、汚れに気...

炭の消臭効果を復活させる方法消臭効果のある期間・活用方法

消臭アイテムとして炭を使っている人もいるのではないでしょうか。備長炭などの炭は、使用しているうちに効...

ステンレス鍋を空焚きして変色?変色の原因と対処方法について

ステンレス鍋を空焚きしてしまって変色!なんてことありますよね。一見大丈夫そうに見えたのに、よく見ると...

お風呂掃除で頑固な水垢を落とす方法!床の汚れの原因がポイント

毎日のお風呂掃除、床や浴槽などを磨いていても、水垢が徐々に付着して取れにくい汚れになってしまう事があ...

クーラーの掃除頻度を解説!フィルターと内部の掃除で清潔を保つ

クーラーを使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのか悩んでいる人もいるのでは...

モップに雑巾を挟む方法は使いやすい?いろいろなフロアモップ

床のフローリングのお掃除はどうしていますか?フローリングの部分が少ないと雑巾を使って掃除をしても、す...

過酸化ナトリウムを使った洗濯槽の掃除!ドラム式洗濯機の場合

過酸化ナトリウムを使って、洗濯槽の掃除ができるという話を聞いたことはありませんか? テレビや雑誌など...

ユニットバスの詰まりの掃除の方法。原因に合わせて詰まりを解消

髪を洗いすすぎが終わって目を開けた瞬間に、排水溝あたりに水が溜まっているのを見て驚いた経験はありませ...

クエン酸で水垢を蛇口から落とす方法と使い方の注意点や予防法

クエン酸を使えば水垢を蛇口からキレイに落とすことができるのを知っていますか?お風呂場の蛇口の頑固...

鍋の焦げの落とし方を知ってスッキリ!鍋の素材別の落とし方

料理を煮込んでいたのを忘れて、気が付くと鍋が焦げていたという経験はありませんか?またカレーやシチュー...

タンブラーのパッキンの臭いを落とす方法と予防対策を紹介

タンブラーを使っていると飲み口のゴムパッキンの臭いがだんだん気になってくることがあります。臭いが...

【トイレ掃除】尿石の汚れにクエン酸は?尿石をキレイにする方法

トイレ掃除を毎日行っているのに、気がつくと尿石の黄ばみが便器についていることありませんか?こうなると...

スポンサーリンク

お風呂掃除は大変!床の水垢がつく原因

お風呂の床は、毎日濡れて乾いての繰り返しです。

水垢は、水道水に含まれるミネラル成分が原因です。

水分は蒸発しますが、ミネラル成分は残ってしまい、結晶化して水垢になります。

シャワーなどお風呂で使う水は、水道水です。

水道水を使っている限り、水垢を防ぐ事は非常に難しいです。

お風呂掃除を毎日頑張っていても、水垢で汚れてしまうのは仕方のない事かもしれません。

お風呂の場合、そこに石けんカスやシャンプーのカスなども付着して、さらに頑固な汚れになってしまいます。

お風呂の床はカビが生えやすい場所でもあるので、水垢や石けんカスだけでなく、カビの対策も必要です。

お風呂の床につく水垢の落とし方

お風呂の水垢はアルカリ性の汚れなので、対抗するには酸性の洗剤が有効です。

酸性洗剤に含まれる酢酸は、水垢や石けんカスを分解して落としてくれる効果があります。

専用の洗剤を使わなくても、クエン酸を使えば、水垢に効果抜群です。

クエン酸は、もともとは自然由来の成分である事から、安全性が高く、赤ちゃんがいる家庭でも安心して使用する事ができます。

クエン酸と水でクエン酸水を作って、水垢に吹き付けて汚れを溶かしていきましょう。

汚れを溶かしたら、濡らした布、乾いた布の順番で吹き上げてください。

クエン酸水の割合は、水100mlに対してクエン酸小さじ1程度です。

お酢やレモン水でも代用可能です。

なかなか落ちない水垢には、クエン酸パックがおすすめです。

キッチンペーパーにクエン酸水を吹きつけて、水垢に貼り付けます。

さらにその上からラップをして、クエン酸の蒸発を防ぎます。

約1時間放置したら、キッチンペーパーとラップをはずします。

クエン酸の効果で、水垢が柔らかくなり、スポンジでこすれば汚れを落とすことができるでしょう。

最後に水で流して、乾いた布で吹き上げてください。

クエン酸には金属を錆びさせる性質があるので、お風呂場の中の金属に触れないように気をつけましょう。

お風呂掃除をするなら床の水垢だけではなく皮脂汚れも落としましょう

お風呂場は、体の汚れを落とす場所です。

そのため、人間の体から出た垢や皮脂汚れがたくさん付いています。

お風呂の床を掃除していないと、水垢だけでなく皮脂汚れが溜まり、床が黒ずんでしまう事があります。

皮脂汚れは人間の体から出てくるものなので酸性の汚れです。

酸性の汚れには、アルカリ性の洗剤が最も効果的です。

小さな子供がいる場合など、あまり強い洗剤を使いたくないという人には「重曹」がおすすめです。

重曹はもともと自然界に存在する無機物なので、掃除の後にそのまま排水したとしても環境に対する負担が少なく、地球にも優しく、私たち人間の体にも優しいものです。

まずは汚れが気になる部分に重曹を粉末のまま撒きます。

そこにお酢を少しかけます。

そうすると、シュワシュワッとガスが発生して泡立ちます。

泡を汚れている部分にまんべんなく塗ったら、ラップを貼り付けてパックします。

時間は30分~1時間くらいが目安です。

時間が経ったら、ラップを外してブラシでこすって汚れを落とします。

最後にお湯で流したら、皮脂汚れが綺麗に落ちています。

お風呂で発生する水垢やぬめりはこうして対策

お風呂掃除を少しでもラクにするためには、普段から汚れの対策をしておく事が大切です。

お風呂場に物が多いと、そこに汚れが付いてしまい、掃除する場所が増えてしまいます。

お風呂場には必要なもの以外は置かないようにしましょう。

使っていない掃除用品などが置いてある場合は、すぐに撤去してください。

要らないものは溜め込まずに捨てるようにすると、気持ちも汚れもスッキリしますよ。

浴室を汚さないためには、湿気が大敵です。

入浴後は、常に乾燥した状態を保てるようにする事が大切です。

そのため、お風呂で使うものは、引っ掛けて収納する事がおすすめです。

お風呂の椅子、洗面器、シャンプーやリンスなども、タオルバーなどに引っ掛けて収納すると良いでしょう。S字フックなどを使えば、どんなものでもぶら下げる事ができます。なるべく床に物が触れないようにしておくのが理想的です。

お風呂掃除をできるだけ楽にしたい!床の水垢を予防する方法

毎日のお風呂掃除は、お風呂に入る前に行うという人が多いと思います。

実は、お風呂掃除はお風呂に入った後に行った方がより効果的なのです。

入浴後に「ながら掃除」をする事で、床に付く汚れを予防する事ができます。

入浴直後は、蒸気とお湯によって汚れが浮いているので、非常に落としやすくなっています。

特別な洗剤を使わなくても、市販のお風呂用洗剤を使ってチャチャッと掃除をするだけで汚れを落とす事ができ、お風呂を綺麗に保てます。

その日の汚れはその日のうちに取り除いておけば、汚れが蓄積される心配がありません。

掃除が終わったら、ワイパーなどを使って水気を取り除き、換気扇を回して乾燥させましょう。

換気扇は24時間回しておくと良いですよ。

入浴後にお風呂掃除をしておけば、夕方にバタバタとお風呂掃除をする手間も省けます。毎日の入浴後に掃除をする事を習慣にしておけば、綺麗なお風呂を保つ事ができるのです。水周りが汚れていると運気が下がると言われています。お風呂を綺麗に保つことで、良い運気が入ってくるかもしれません。