残った肉じゃがのお弁当への入れ方は汁気に注意!コツを教えます

夕食のために作った肉じゃがが余ると、翌日のお弁当に入れようかと考える人も多いでしょう。

しかし、入れ方には注意が必要です。汁気をとってから入れるようにしましょう。

今回は、残った肉じゃがのお弁当への入れ方と注意点について説明します。冷凍保存はせず、冷蔵庫に入れて翌日のお弁当に使うようにしましょう。

また、気温の高い夏は、汁気をとったとしてもお弁当には入れないようにしましょう。じゃがいも自体が傷みやすいのでおすすめしません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

干し野菜のなすの作り方。上手に干すコツと美味しい食べ方

なすが旬の季節には、食べ切れないほどのなすをいただくこともありますよね。食べ切れそうにない時には、干...

ホットケーキミックスのレシピと炊飯器で美味しいお菓子作り

ホットケーキミックスはお菓子作りの材料の代表格と言ってもいいくらい、多くの人から支持を集めるいわば魔...

野菜の切り方を一覧でご紹介!やり方とコツをマスターしよう

レシピサイトなどを見ていると「大根の○○切り」などと書かれていますが、料理初心者の人はよくわからない...

ホットケーキミックスで離乳食を。炊飯器を使って作りたい

ホットケーキは離乳食の後期によく食べられるメニューのひとつですよね。ホットケーキはホットケーキミ...

ホットケーキミックスでふわふわな作り方のコツとおすすめを紹介

ホットケーキミックスを使ってふわふわなホットケーキを作るには、作り方にコツがあるんです。そのコツをお...

魚焼きグリルのプレートで鶏肉を焼くときのコツとポイント

魚焼きグリルを使ってプレートで鶏肉を焼くときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?焦...

ホットケーキミックスと豆腐を混ぜてレンジでチンの簡単レシピ

ホットケーキミックスはお菓子作りに大活躍する今一番人気とも言える材料のひとつです。普通に卵や牛乳...

簡単朝食!卵を使って出来る朝食のメニューについてご紹介

簡単に朝食を食べようと思て、毎朝トースト1枚にしている人は、結構多いのではないでしょうか。しかし...

ホットケーキミックスで朝ごはん!簡単で子供が喜ぶ朝ごはん作り

お子さんが小さいと、朝ご飯を食べたくないと言う日がありますよね。いつもは喜んで食べるおかずもなぜか受...

ホットケーキミックスは牛乳なしで水だけでも美味しく作れるコツ

ホットケーキミックスに牛乳なしでも水だけで美味しいホットケーキが作れるのを知っていますか?牛乳な...

ホットケーキミックスで蒸しパン!豆腐をプラスでもちもち食感

ホットケーキミックスはどの様に活用をしていますか?もちろん、そのままホットケーキにするのも美味しいで...

大根の葉には栄養が!無駄にしない活用術とは

大根を調理する時、ほとんどの人は葉を捨てていると思いますが、実は大根の葉には栄養が詰まっているのです...

ホットケーキミックスお菓子の日持ちの目安やおすすめを紹介

ホットケーキミックスを使ってお菓子作りをするときは、そのお菓子の日持ちが気になります。せっかくなら日...

簡単・美味しい朝食のおかずレシピ!ワンプレート朝ごはん

忙しい朝は、朝食を簡単に済ますことができれば、お仕事をしているママも大助かりですよね。簡単に...

唐揚げを揚げた油は再利用できる?方法と廃棄の目安・処分方法

たった一度唐揚げを揚げただけの油を処分してしまうのはもったいないと感じてしまうものです。一度しか使用...

スポンサーリンク

前日の夕食で残った肉じゃがのお弁当への入れ方

肉じゃがを作るときは少量作るよりも、たくさん作って次の日の朝ごはんのおかずにしたり、お弁当のおかずにすることもあると思います。

鍋ごと冷蔵庫に入れるのは大変なので、そのままガスコンロの上においたままの人もいると思いますが、残った肉じゃがは基本的には冷蔵庫で保存するようにしましょう。

余った肉じゃがを翌朝食べる時も、お弁当におかずとしていれるときも冷蔵庫で保存します。

さらに、鍋のまま冷蔵庫に入れるのではなくフタ付きの容器に入れてしっかりと密閉することが好ましいです。
もし密閉容器がなければ器に入れ替えてしっかりとラップでフタをしましょう。
保存するときは具材と一緒に煮汁を入れておくと、味が染み込んでさらにおいしくなるのでおすすめです。

肉じゃがの煮汁は、お弁当に入れる時には少し厄介です。

持ち運んでいるうちに中から漏れてしまったり、ほかのおかずに味が移ってしまうことがあります。
それを防ぐために、お弁当への肉じゃがの入れ方は煮汁にとろみをつけるのがおすすめです。
お弁当に入れる前に温める時に水溶き片栗粉を入れるだけなのでそれ程手間になりません。
あまりとろみをつけすぎてはゴテっとしてしまうので少しずつ様子をみながらとろみをつけてください。

もしくは煮汁を吸い取るために、お弁当カップの下にカツオ節をしくのもいいでしょう。そんなに量は必要ないので余った鰹節はしょうゆで和えてご飯の上にのせてもっていけば無駄になりません。
好みに合わせて肉じゃがの煮汁対策をしてみてくださいね。

肉じゃがをお弁当に入れる場合の入れ方のコツ

朝は忙しいから、肉じゃがはお弁当に詰めるだけにしておきたいというときは、前日に肉じゃがが余った時の一工夫をして保存しておきましょう。

お弁当に入れる肉じゃがは汁気がなければあたためて入れるだけなので、その汁気を余った段階でとっておきます。
たくさん余ってお弁当以外でも食べるときは、お弁当の分だけを取り分けます。

余った肉じゃがをお弁当に入れるコツ

取り分けた肉じゃがをキッチンペーパーをしいたお皿のうえに乗せてラップをして冷蔵庫に入れるだけです。

キッチンペーパーを敷いていることで肉じゃがの余分な煮汁を吸い取ってくれるのでお弁当に入れやすくなります。
気になる味ですが、できあがった段階で味がしみていれば保存の時に煮汁に浸かっていなくても問題ありません。
最初から翌日のお弁当に使うと決めてある場合には、作る段階でよりしっかりと味を染み込ませておくといいですね。

肉じゃがのお弁当への入れ方で注意すべきこと

残ったものも冷蔵保存できてお弁当に入れることも出来る肉じゃがですが、お弁当の入れ方で注意すべき点があります。

それは肉じゃがをお弁当にいれる季節です。

肉じゃがは煮物なので水分量が他のおかずと比べて多いです。
これを気温の高い季節である夏に入れてしまうと腐敗の原因になってしまいます。
どうしても1品足りなくて入れたいときは、汁気を飛ばしたり味を濃くすると対策になりますが、できることなら夏のお弁当に肉じゃがは避けましょう。

さらに肉じゃがの代表食材のじゃがいもは夏に傷んでしまうものの1つです。
肉じゃがに限らず、じゃがいもはお弁当のおかずにしやすいですが夏には入れないほうがいいですね。

肉じゃがは夏に傷みやすい煮物であり、じゃがいもを使っているのでお弁当のおかずに入れるときは夏以外の季節が好ましいです。
肉じゃがをアレンジしてコロッケなどの別の料理にしたとしても、じゃがいもを使っていることには変わりがないので覚えておきましょう。

肉じゃがの付け合わせにおすすめのおかず

肉じゃがをお弁当のおかずに入れたときはそれにピッタリ合うおかずをいれるといいでしょう。

  • まずは焼き魚です。
    肉じゃがは和食なので、一緒に入れるおかずも和風の物がいいですね。
    焼き鮭や焼さばなどお弁当用に小さく切って入れましょう。
    塩味がしっかりとついているものだとお弁当の時に冷めていてもおいしく食べれます。
  • 次にだし巻き卵です。
    だしの風味がとてもいいので、和食の肉じゃがにもピッタリです。
    また、ふわっとした食感もおいしいです。
  • あとは、ほうれん草の胡麻和えもおいしいです。
    冷凍ほうれん草を使ってもいいですし、生のほうれん草も湯で時間がそれ程かからないので簡単に作れて肉じゃがにもあうおかずです。
    まとめて作って冷凍保存することも出来るので、小分けにしておくのがおすすめです。
  • 他にもきんぴらや炒めものなど肉じゃがに合うおかずはあります。
    いろいろ試して入れてみるといいですね。

肉じゃがは冷凍保存には向きません

肉じゃがを冷蔵保存できるなら、冷凍保存をして長期間保存できるのでは?と考えてしまいますが答えはNOです。

基本的にじゃがいもは冷凍保存に向かないので肉じゃがは冷凍できないことになります。

さらに、肉じゃがに使われているしらたきも冷凍にはおすすめできないのです。

どうしても食べきれない時に冷凍するときは、しらたきは取り除きじゃがいもはスプーンなどでつぶしてから冷凍庫にいれて保存します。

じゃがいもを潰してしますので、解凍したときは肉じゃがとして食べるというよりは、アレンジして別の料理として食べるのがおすすめです。
コロッケにしたり、潰した肉じゃがにチーズをかけてグラタンのように食べるのもいいですね。

基本的には冷凍しないで期間内に食べきるのがいいのですが、どうしても冷凍しなければ行けないときは上記の方法で冷凍保存して最後までおいしく食べてみてくださいね。